2025年04月19日

富士本町軽トラ市・エキキタテラス 2025年2月

2月2日、富士本町商店街で軽トラ市とまちなか活用イベント「エキキタテラス」が開催されました。軽トラ市は年に3回行われている同商店街の名物イベント、今回は80店舗余りの出店がありました。この日は時折雨が降る天気でしたが、通りは多くの来場者で賑わいを見せ、思い思いに買い物をする光景が見られました。また、通りの一角では甲子囃子の演奏も行われ、イベントを盛り上げていました。

ktora_ekterrace202502a.jpg

ktora_ekterrace202502b.jpg ktora_ekterrace202502c.jpg

ktora_ekterrace202502d.jpg ktora_ekterrace202502e.jpg

ktora_ekterrace202502f.jpg

ktora_ekterrace202502g.jpg ktora_ekterrace202502h.jpg

ktora_ekterrace202502i.jpg ktora_ekterrace202502j.jpg


商店街の一角にあるワンダー図書館では、軽トラ市に合わせて一箱古本市と雑貨販売が行われていました。

ktora_ekterrace202502k.jpg

ktora_ekterrace202502l.jpg ktora_ekterrace202502m.jpg


こちらは「エキキタテラス」の風景です。今回は富士駅北口再整備で解体が予定されているビルの一角を使って、人工芝を敷いたりこたつを置いたりして、くつろげるようにしたほか、科学ワークショップや地元小学生によるアート展示、未来のまちづくりについての学習成果の展示などがありました。

ktora_ekterrace202502n.jpg

ktora_ekterrace202502o.jpg ktora_ekterrace202502p.jpg

ktora_ekterrace202502q.jpg ktora_ekterrace202502r.jpg

ktora_ekterrace202502s.jpg

ktora_ekterrace202502t.jpg ktora_ekterrace202502u.jpg


また、この日から2月10日まで解体予定ビルの南側歩道で「エキキタぷらす」が行われ、くつろげる空間としてDIYストリートファニチャーやイルミネーションが設置されたほか、キッチンカーの出店もありました。

ekikitaplus01.jpg

ekikitaplus02.jpg ekikitaplus03.jpg


【イベント情報】
5月3日〜6日に富士駅北口再整備で解体されるビル群周辺で「エキキタまちおくり」を開催。これが解体される前の最後のイベントになります。

ekikitamachiokuri.png


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2025年04月18日

小さな台所2・tetote市

1月26日から2月3日まで、富士市下横割にあるフジモク(富士木材)のキト暮ラスカで企画展「小さな台所2」が開催されました。昨年に続いて2回目となる日々の台所仕事が楽しくなるような品を展示販売する企画、同市内にある内藤金物店の生活用具やsinilintuの暮らしの雑貨などが展示販売されました。

kk_daidokoro2a.jpg

kk_daidokoro2b.jpg

kk_daidokoro2c.jpg

kk_daidokoro2d.jpg kk_daidokoro2e.jpg


会期初日から2日間は「tetote市」が同時開催され、「手から手へ モノと人と心を つなぐ蚤の市」をテーマに不要になった品物や焼き菓子・パン等の販売が行われ、賑わいを見せていました。

kk_daidokoro2f.jpg

kk_daidokoro2g.jpg kk_daidokoro2h.jpg

kk_daidokoro2i.jpg

kk_daidokoro2j.jpg kk_daidokoro2k.jpg


【イベント情報】
キト暮ラスカでは今週末の4月20日(日)に朝市が開催されます。出店者等の詳細はこちらをご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2025年04月17日

NACODA MARCHE + 富士ブランド物産展 2025年1月

1月25日、富士市木島の富士川体育館に隣接した富士川河川敷でイベント「NACODA MARCHE」が開催されました。富士市北松野を拠点とするNACODA COFFEEが主催して定期的に行われているマルシェイベント、今回初めて河川敷での開催になりました。河川敷の芝地に飲食物・雑貨の出店、キッチンカーが並んで賑わいを見せ、家族連れなどが思い思いに買い物やワークショップを楽しむ光景が見られました。

nacodamarche202501a.jpg

nacodamarche202501b.jpg

nacodamarche202501c.jpg

nacodamarche202501d.jpg

nacodamarche202501e.jpg nacodamarche202501f.jpg

nacodamarche202501g.jpg nacodamarche202501h.jpg


NACODA MARCHEが行われたこの日は、近くにある富士川楽座で「富士ブランド物産展」が行われており、今回は金沢豆腐店名花堂の2店舗が出店し、富士ブランドに認定された味付けがんもの稲荷寿司「がんもなり」と富士のほうじ茶シロップ「焙茶香幸」が販売されました。

fbbussanten202501a.jpg

fbbussanten202501b.jpg

fbbussanten202501c.jpg fbbussanten202501d.jpg

fbbussanten202501e.jpg fbbussanten202501f.jpg


お昼はこれらのイベントでゲットした「米粉たこ焼き(とろしお昆布)」と「がんもなり」をいただきました。

nacodamarche202501i.jpg fbbussanten202501g.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | マルシェ・フリマ

2025年04月16日

自動運転バス実証運行 富士駅−新富士駅

1月15日から1週間、富士市内で自動運転バスの実証運行が行われました。富士駅−新富士駅間と富士見台地区の2か所で行われ、私は富士駅−新富士駅間に体験乗車してみました。

乗車場所の富士駅南口へ。バスは乗客の定員が6人で、ワゴン車を少し大きくした程度の小さなもので、バスというよりはジャンボタクシーといった感じでした。

fuji_jidouuntenbus01.jpg

fuji_jidouuntenbus02.jpg fuji_jidouuntenbus03.jpg


バスに乗り込み、事前予約のQRコードを読み取り機にかざしてチェックイン。予約者全員が乗り込み、新富士駅へ出発。運転席を映すモニターには、運転手がハンドルを握らずに運転する光景が映し出されました。また、最高速度が19km/hと低速なため、後ろから来た車に抜かれる場面もありました。

fuji_jidouuntenbus04.jpg

fuji_jidouuntenbus05.jpg fuji_jidouuntenbus06.jpg

fuji_jidouuntenbus07.jpg fuji_jidouuntenbus08.jpg


富士駅南口を出て約13分で新富士駅のバスロータリーに到着。今後は実用化に向けて、安全を確保しつつ運行速度を上げられるか(30〜40km/h程度)や乗車定員を増やす(バスの大型化)ことが課題になりそうです。

fuji_jidouuntenbus09.jpg


実証運行期間中は富士市役所の市民ホールに遠隔コントロールセンターが設けられ、自動運転バスの遠隔監視風景を見ることができました。

fuji_jidouuntenbus10.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2025年04月15日

富士高砂酒造「冬の蔵開き」 2025

1月19日、富士宮市の富士高砂酒造で「冬の蔵開き」が開催されました。毎年この時期恒例の蔵開き、会場には高砂自慢の地酒の試飲・販売コーナーをはじめ、地元グルメ等の出店が並びました。この日は雨が降る時間もありましたが、それを吹き飛ばすかのような賑わいを見せており、来場者は歓談しながら思う存分に飲食を楽しんでいる様子でした。

takasago_fkb2025a.jpg

takasago_fkb2025b.jpg

takasago_fkb2025c.jpg takasago_fkb2025d.jpg

takasago_fkb2025e.jpg

takasago_fkb2025f.jpg takasago_fkb2025g.jpg

takasago_fkb2025h.jpg

takasago_fkb2025i.jpg takasago_fkb2025j.jpg


ステージでは、高砂の蔵開きでは毎度おなじみとなった利き酒師の漫才師「にほんしゅ」の司会のもと、音楽演奏などが繰り広げられ、盛り上がりを見せていました。

takasago_fkb2025k.jpg

takasago_fkb2025l.jpg takasago_fkb2025m.jpg


会場に出店していたグルメで昼食。高砂の粕汁、さの萬の萬幻豚ライスバーガーと黒毛和牛コロッケをいただきました。

takasago_fkb2025n.jpg

takasago_fkb2025o.jpg takasago_fkb2025p.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り