2020年01月11日

ハレノヒマルシェ

10月26日から2日間、三島市中央町の商店街の一角にあるハレノヒ広場で開催されたイベント「ハレノヒマルシェ」に足を運んでみました。三島のまちに元気をつくるきっかけの場として2019年8月から始まり、今回で2回目の開催となりました。

会場には地元を中心とした素敵な雑貨や飲食の出店が並んで賑わいを見せ、来場者は思い思いに休日のひと時を過ごしている様子でした。

harenohi_marche01.jpg

harenohi_marche02.jpg harenohi_marche03.jpg

harenohi_marche04.jpg

harenohi_marche05.jpg harenohi_marche06.jpg

harenohi_marche07.jpg

harenohi_marche08.jpg harenohi_marche09.jpg

harenohi_marche10.jpg


なお、このマルシェは3か月に1回のペースで開催予定。次回は1月25日(土)・26日(日)に開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | マルシェ・フリマ

2020年01月10日

富士山紙フェア2019

10月26日から2日間、ふじさんめっせでイベント「富士山紙フェア」が開催されました。富士市の主力産業である「紙」の魅力を広く発信することを目的に行われており、今回は2年ぶりの開催となりました。

オープニングでは、このイベント恒例となった富士高校書道部・美術部によるパフォーマンスが行われ、太鼓演奏とともに見応えある作品が出来上がって会場に飾られました。

kamifair2019a.jpg

kamifair2019b.jpg kamifair2019c.jpg




場内には富士市内の製紙会社・紙関連団体等によるブースが軒を連ねて、多彩な紙製品の展示・販売が行われたほか、紙に親しむワークショップ・ミニゲームなどを盛り込んで紙の魅力をアピールしていました。また、ダンボールの巨大迷路やトイレットペーパー積み上げコンテストなどのアトラクションもあり、来場者の人気を集めていました。

kamifair2019d.jpg

kamifair2019e.jpg kamifair2019f.jpg

kamifair2019g.jpg kamifair2019h.jpg

kamifair2019i.jpg

kamifair2019j.jpg kamifair2019k.jpg

kamifair2019l.jpg




こちらは紙製品や紙を使った各種アート作品の展示です。お馴染みとなった一ツ山チエさんの作品や「紙わざ大賞」の受賞作品のほか、今回は大野萌菜美さんのダンボール作品や鈴川だるまなどもあり、紙アートの魅力を存分に楽しめました。

kamifair2019m.jpg

kamifair2019n.jpg kamifair2019o.jpg

kamifair2019p.jpg

kamifair2019q.jpg kamifair2019r.jpg


屋外には地元グルメのブースが軒を連ねたほか、牛乳パックリサイクルコーナーや紙管で遊べるコーナーもありました。

kamifair2019s.jpg

kamifair2019t.jpg kamifair2019u.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2020年01月09日

富士山麓食の都づくり交流会2019

10月23日、富士市日乃出町にあるアパホテル富士中央のリストランテイタリアーノカンパーナで「富士山麓食の都づくり交流会」が開催されました。富士地域のふじのくに食の都づくり仕事人の有志でつくるチーム「クラブF」と富士農林事務所の主催によって毎年行われており、農業や食に携わる人々やこれに関心のある人々の交流を図ることを目的にしています。

料理を作ったシェフや食材を提供した生産者の紹介をしながら、ふじのくに食の都づくり仕事人シェフが腕を振るった料理が提供されたほか、富士の地酒の試飲もあり、参加者は歓談しながら素敵なひと時を過ごしていました。

fujisanshokukouryu2019a.jpg

fujisanshokukouryu2019b.jpg

fujisanshokukouryu2019c.jpg fujisanshokukouryu2019d.jpg

fujisanshokukouryu2019e.jpg


こちらが今回の交流会でいただいた料理です。ニジマス・富士の鶏・富士山麓ジビエといった地元食材をふんだんに使った料理人自慢のメニューをじっくり味わいうことができて良かったです。

fujisanshokukouryu2019f.jpg

fujisanshokukouryu2019g.jpg fujisanshokukouryu2019h.jpg

fujisanshokukouryu2019i.jpg

fujisanshokukouryu2019j.jpg fujisanshokukouryu2019k.jpg

fujisanshokukouryu2019l.jpg


交流会終了後にはオーガニック志向の地元若手農家による有機・無農薬野菜の販売も行われ、来場者の注目を集めていました。

fujisanshokukouryu2019m.jpg fujisanshokukouryu2019n.jpg


今回の会場になったカンパーナはランチビュッフェなどで人気を集めていましたが、惜しまれながら12月末で閉店(ランチ・ディナー営業は11月末で終了)しました。閉店の前にメニューの一つとして提供されていた富士つけナポリタンを味わってきました。イタリアンレストランならではの上品な味わいを存分に楽しめました。

tn_canpana01.jpg

tn_canpana02.jpg tn_canpana03.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2020年01月08日

SAWADA BLDG. ゲストハウス完成見学会

リノベーションが進められて注目を集めている富士市吉原のSAWADA BLDG.(澤田ビル)、このほどゲストハウス(簡易宿泊施設)などの部分が完成して見学会が行われました。

ゲストハウスは吉原宿が東海道14番目の宿ということにちなんで「14 Guest House Mt.Fuji」という名称で建物の4階と5階に設けられ、複数の2段ベッドが置かれたドミトリー(相部屋)形式の客室3つ(うち1つは女性専用)とツインルーム1つがあり、キッチン・シャワー・トイレなどは共用になっています。また、2階と3階の空間はイベントスペースとして貸し出しが行われるほか、1階にはテナントが入居する予定です。グランドオープンは3月を目指しているとのことです。

sawadabldg_gh01.jpg  sawadabldg_gh02.jpg

sawadabldg_gh03.jpg sawadabldg_gh04.jpg

sawadabldg_gh05.jpg

sawadabldg_gh06.jpg sawadabldg_gh07.jpg

sawadabldg_gh08.jpg

sawadabldg_gh09.jpg sawadabldg_gh10.jpg


こちらは4階と5階を結ぶ階段です。ビル建築当時のままの状態で活用され、木の手すりなどが趣あります。

sawadabldg_gh11.jpg  sawadabldg_gh12.jpg


5階のバルコニーから螺旋階段を上がると屋上へ出ることができ、吉原周辺の眺望を楽しむことができるほか、天気の良い時には雄大な富士山の眺めも楽しめます。

sawadabldg_gh13.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2020年01月07日

美濃瓢吾 写句展U

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで画家の美濃瓢吾さんによる写句展が開催されており、松尾芭蕉や正岡子規などの句を独特の筆遣いで書いた作品を中心に展示されています。開催期間は1月15日(水)まで(月曜休み)、時間は11〜17時半です。

shakuten01.jpg

shakuten02.jpg

shakuten03.jpg


こちらは今回の展示で最も大きな絵画作品「目黒ニルバーナ」。絵を良く見ると、浮世絵の富士山などがたくさん描かれていて興味をそそります。

shakuten04.jpg

shakuten05.jpg shakuten06.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術