2020年05月26日

アイアンアート作品展@和田屋

現在、富士市吉原商店街にあるかりん糖専門店和田屋(まちの駅「東海道吉原宿の茶みせ」)で木鉄工房ENDOの遠藤秀行さんによるアイアンアート作品展が開催されており、鉄を加工して作られた鉄人28号や天空の城ラピュタのロボット兵などのリアルな作品の数々を見ることができます。開催期間は5月31日(日)まで、時間は9〜19時です。

ironart_wadaya01.jpg

ironart_wadaya02.jpg

ironart_wadaya03.jpg

ironart_wadaya04.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2020年05月25日

数量限定! 超お得な季節のフルーツパフェ

富士市中里の創造空間esora内にある至福のフルーツパフェ物語が通常営業を再開し、新型コロナウイルス撲滅キャンペーンとして通常価格1,280円の「季節のフルーツパフェ」をメルマガ会員先着100人限定で半額以下の567円という超お得な価格で提供しています。

567_parfait01.jpg


こちらが季節のフルーツパフェです。今回のキャンペーンではテイクアウト用の容器で提供され、メロンやピオーネ、さくらんぼなど、地元有名果物店「杉山フルーツ」による旬の新鮮な果物がたっぷり乗っていて美味しくいただけました。同店のお得な情報が届くメルマガの登録はこちらになります。

567_parfait02.jpg

567_parfait03.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2020年05月24日

揺する!富士市のお天王さん

現在、富士市広見公園内にある富士山かぐや姫ミュージアムで企画展「揺する!富士市のお天王さん」が開催されており、市内各所で行われて「お天王さん」の名で親しまれている天王祭の模様を紹介しています。中でも代表的な「吉原祇園祭」については多彩な資料が展示され、興味をそそります。今年は新型コロナウイルスの影響で吉原祇園祭が中止となってしまいましたが、この機会に展示を見ながら祭りの雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。開催期間は6月21日(日)まで(月曜休館)、時間は9〜17時です。

fkm_otennousan01.jpg

fkm_otennousan02.jpg

fkm_otennousan03.jpg

fkm_otennousan04.jpg fkm_otennousan05.jpg

fkm_otennousan06.jpg fkm_otennousan07.jpg

fkm_otennousan08.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2020年05月23日

今日・明日開催! ドライブスルーお弁当合同販売会 in 富士市中央公園

先週末に行われた富士商工会議所でのドライブスルーお弁当販売会に続き、今日(5月23日)から2日間は富士市中央公園の駐車場を会場に販売会が開催されます。

dtchuo01.png


今回は富士市のテイクアウト情報サイトを展開している「TAKE OUT ふじ」と富士バルなどを行っている「富士駅グルメガイド」の合同開催で、市内飲食店自慢の弁当などを数量限定(各店30〜50食程度)で販売します。出店数は23日が14店舗、24日が15店舗と、これまでで最大の数となります。価格はいずれも1,000円(税込)、販売時間は11〜13時です(無くなり次第終了)。

dtchuo02.png

dtchuo03.png


こちらは先週末に行われた富士商工会議所でのドライブスルーお弁当販売会の模様です。早い時間から駐車場に入り切れずに道路に並ぶ車が発生したため、予定の時間を30分ほど前倒しして販売が開始され、1時間半ほどで完売となる盛況ぶりでした。お目当ての弁当をゲットしたい場合は早めの来場をおすすめします。

dtchuo04.jpg dtchuo05.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2020年05月22日

朝霧高原野焼き

4月4日、富士宮市朝霧高原の根原地区にある広大な茅場で野焼きが行われました。ススキ草原の景観保全や自然植生の保護を目的に毎年この時期に行われているものです。

昼頃、近隣の消防団員や地元住民などが集まって注意事項等の説明が行われたあと、茅場へ向かいます。

asagiri_noyaki01.jpg

asagiri_noyaki02.jpg asagiri_noyaki03.jpg


湧き立つ雲を被った富士山をバックに、関係者が茅場を移動しながら順次火入れを行っていきました。枯れて十分乾燥したススキなどの草は燃えやすくなっており、瞬く間に大きな炎になって見応えある光景になりました。燃え尽きたあとは焼け焦げた黒い野原になって草の芽吹きを待つ状態となり、高原が本格的な春を迎える準備が整いました。

asagiri_noyaki04.jpg asagiri_noyaki05.jpg

asagiri_noyaki06.jpg

asagiri_noyaki07.jpg

asagiri_noyaki08.jpg

asagiri_noyaki09.jpg

asagiri_noyaki10.jpg asagiri_noyaki11.jpg




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り