2020年07月16日

グリナート幹水彩会絵画展

現在、富士市横割にあるグリナート幹で水彩会の絵画展が開催されており、同所で水彩画家石島章彦さんのレッスンを受ける方々による素敵な作品のほか、富士第二小学校ひまわり学級の児童による浅間大社周辺の風景を描いた作品もあります。開催期間は7月21日(火)まで、時間は10時半〜16時半です。

greenart_suisaikai01.jpg

greenart_suisaikai02.jpg

greenart_suisaikai03.jpg

greenart_suisaikai04.jpg greenart_suisaikai05.jpg

greenart_suisaikai06.jpg


また、窓際には以前に同所で個展を開いたこだまみえこさんや川村美佳子さんの小さな作品も飾られて、花瓶や鉢とともに素敵な雰囲気を演出しています。

greenart_suisaikai07.jpg greenart_suisaikai08.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2020年07月15日

富士山の女神 かぐや姫

現在、富士市広見公園内にある富士山かぐや姫ミュージアムで夏のテーマ展「富士山の女神 かぐや姫」が開催されています。富士山南麓に残るかぐや姫伝説のストーリーを多くの人に知ってもらうために行われており、イラストを使ったパネル展示やゆかりの地を示した写真、かぐや姫に関する記述がある「富士山縁起」などの資料が展示されているほか、富士山とかぐや姫のつながりに関わる富士山東泉院についての展示もあります。います。開催期間は9月6日(日)まで(月曜休館・8/10は開館)、時間は9〜17時です。

fujisan_kaguya01.jpg

fujisan_kaguya02.jpg

fujisan_kaguya03.jpg

fujisan_kaguya04.jpg fujisan_kaguya05.jpg

fujisan_kaguya06.jpg

fujisan_kaguya07.jpg


常設展示室にも富士山とかぐや姫に関する展示あります。テーマ展と併せて見るとより一層理解が深まります。

fujisan_kaguya08.jpg

fujisan_kaguya09.jpg fujisan_kaguya10.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2020年07月14日

遠州森町「香勝寺」のききょうと蓮

前記事の花咲乃庄を楽しんだあと、森町にある香勝寺を訪れました。ここは「日本三大ききょう寺」と呼ばれるほどのききょうの名所として知られており、6月から7月にかけての見頃の時期には多くの観光客が訪れます。

kousyouji_kikyou01.jpg


こちらがききょう園の様子です。私が訪れたこの日は見頃のピーク一歩手前の状態でしたが、園内をゆったり散策しながら紫や白に咲き誇る花々を十分楽しむことができました。

kousyouji_kikyou02.jpg

kousyouji_kikyou03.jpg

kousyouji_kikyou04.jpg

kousyouji_kikyou05.jpg kousyouji_kikyou06.jpg

kousyouji_kikyou07.jpg

kousyouji_kikyou08.jpg kousyouji_kikyou09.jpg


境内の参道には蓮の鉢が並べられて、素敵な景観を楽しむことができました。ききょう寺と呼ばれていますが、蓮寺の雰囲気もありますね。

kousyouji_kikyou10.jpg

kousyouji_kikyou11.jpg kousyouji_kikyou12.jpg

kousyouji_kikyou13.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 花・自然

2020年07月13日

坪井保男個展@花咲乃庄

磐田市にある庄屋屋敷「花咲乃庄」で先日まで開催されていた同市在住の坪井保男さんの個展を見に行ってきました。ここは幕末期に造り酒屋として栄えた庄屋屋敷で、国の登録有形文化財に指定されています。主屋は食事処・土産・ギャラリーとなっているほか、蔵などは江戸・昭和博物館として、懐かしの品々が多数展示されています。

tsuboten_hanasakanoshou01.jpg

tsuboten_hanasakanoshou02.jpg

tsuboten_hanasakanoshou03.jpg tsuboten_hanasakanoshou04.jpg

tsuboten_hanasakanoshou05.jpg tsuboten_hanasakanoshou06.jpg


こちらがギャラリーで行われていた坪井さんの個展風景です。芸術とは自然と一体となり、無心になって感性で描くことを信条に活動しているとのこと。富士山をはじめとする素敵な風景作品を存分に楽しめたほか、疫病退散のアマビエを描いた作品も目を引きました。Facebookで繋がったご縁で今回足を運ぶことができ、会場で楽しくお話しすることもできて本当に良かったです。

tsuboten_hanasakanoshou07.jpg

tsuboten_hanasakanoshou08.jpg

tsuboten_hanasakanoshou09.jpg tsuboten_hanasakanoshou10.jpg

tsuboten_hanasakanoshou11.jpg tsuboten_hanasakanoshou12.jpg

tsuboten_hanasakanoshou13.jpg


お昼は食事処で「そばの実御前」をいただきました。信州特上石臼挽きそば粉を銘酒男山の源水で仕上げた手打ち一九そばに、そばの実をふりかけたご飯、大きなかき揚げ、小鉢などがついたもので、美味しくいただけました。

tsuboten_hanasakanoshou14.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(2) | 文化・芸術

2020年07月12日

富士宮やきそば「まとや」

前記事の富士宮市街のデザインマンホール探索のついでに、宮町商店街にある飲食店「まとや」に立ち寄りました。今年3月にオープンした富士宮やきそばをメインとしたお店で、地元製麺会社「叶屋」の北海道産小麦100%の蒸し麺「やきそ番長」を使用しているのが特徴です。

matoya01.jpg

matoya02.jpg matoya03.jpg


こちらが「やきそ番長」を使ったまとやの焼きそばです(600円)。麺は普通の富士宮やきそば麺に比べて細くてコシが強く、食べ応えがあります。また、イカと肉をトッピングすることができます(各100円)。

matoya04.jpg


富士宮やきそばと並んでこの店のおすすめメニューとなっていた「マルちゃんのハイラーメン」が気になったので追加で注文(400円)。このハイラーメンは静岡限定販売の即席袋ラーメンで、半世紀以上に渡って県内のスーパーなどで売られているロングセラーです。どこか懐かしさを感じる味わいですが、お店で調理されたものをいただくと、即席とは思えない美味しさを楽しめて良いです。

matoya05.jpg

matoya06.jpg

matoya07.jpg matoya08.jpg


場所はこちらになります。近くには浅間大社や富士山世界遺産センターなどの見どころもあり、街中を散策しながら楽しめます。




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ