2022年02月28日

SUSONO花火プロジェクト2021 「冬花火&熱気球」

11月27日、裾野市内でイベント「冬花火&熱気球」が開催されました。市民有志のSUSONO花火プロジェクトによる企画で、今回は前年までの花火に加えて熱気球の搭乗体験も行われました。この日は天気に恵まれて、同市内からは富士山が綺麗に見えていました。

susono_hanabipj2021a.jpg


田園地帯で行われた熱気球搭乗体験の模様です。風の影響で思うように上昇させることができませんでしたが、富士山をバックにした気球の風景を何とか撮ることができました。

susono_hanabipj2021b.jpg

susono_hanabipj2021c.jpg susono_hanabipj2021d.jpg

susono_hanabipj2021e.jpg susono_hanabipj2021f.jpg

susono_hanabipj2021g.jpg


熱気球搭乗体験の会場では、地元グルメなどの出店やミニライブも行われました。

susono_hanabipj2021h.jpg

susono_hanabipj2021i.jpg susono_hanabipj2021j.jpg

susono_hanabipj2021k.jpg susono_hanabipj2021l.jpg


辺りがすっかり暗くなった18時から花火の打ち上げが行われました。市街地と富士山の眺めの良い高台に移動して撮影、綺麗な富士山をバックにした素敵な花火風景を撮ることができて良かったです。

susono_hanabipj2021m.jpg

susono_hanabipj2021n.jpg

susono_hanabipj2021o.jpg susono_hanabipj2021p.jpg

susono_hanabipj2021q.jpg

susono_hanabipj2021r.jpg susono_hanabipj2021s.jpg

susono_hanabipj2021t.jpg susono_hanabipj2021u.jpg

susono_hanabipj2021v.jpg


花火の動画もご覧ください。




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2022年02月27日

すそのおんぱく「すやまうどんナポリタン」

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」(温故知新博覧会)、富士山南東麓にある裾野市では「すそのおんぱく」という名で行われています。ここではイベント的な短期集中開催ではなく、体験プログラムが出来次第、随時行われる形をとっています。

今回、裾野駅の近くにあるカレー屋小松でおんぱく限定メニューとして提供されている「すやまうどんナポリタン」を食べに行ってみました。裾野市須山地区の名産で、すそのブランドに認定されている「すやまうどん」をナポリタン風に仕立てています。

so_suyamanapoli01.jpg

so_suyamanapoli02.jpg


こちらが出来上がった「須山うどんナポリタン」です(700円)。麺の見た目は普通のパスタと変わりありませんが、うどんということで食感はパスタより柔らかめでもちもちとした印象です。ミニたまごサンドと香の物が付いています。

so_suyamanapoli03.jpg

so_suyamanapoli04.jpg so_suyamanapoli05.jpg


食後のデザートは自家製プリン(200円)。手作り感が良いですね。

so_suyamanapoli06.jpg


ナポリタンの提供は毎週日曜日で4食限定です。期間は3月13日(日)までとなります。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2022年02月26日

きょうもわくわくシニアDay

11月27日、富士市交流プラザでイベント「きょうもわくわくシニアDay」が開催されました。2019年まで行われていたシニア向けイベント「富士の麓deおとなまつり」の流れを汲むもので、コロナ禍でも富士の麓で心豊かなシニアライフを過ごしてもらおうと企画されたものです。

会場には木工・竹工芸・紙人形・書などの多彩なクラフトのブースが並んで作品の展示販売やワークショップが行われ、賑わいを見せていました。

waku2seniorday01.jpg

waku2seniorday02.jpg

waku2seniorday03.jpg

waku2seniorday04.jpg waku2seniorday05.jpg

waku2seniorday06.jpg waku2seniorday07.jpg

waku2seniorday08.jpg waku2seniorday09.jpg


こちらは実行委員メンバーの松本哲司さんによる戦後を振り返るイラスト画です。その年に起こった主要な出来事が描かれており、興味深く見ることができました。

waku2seniorday10.jpg


お金や仕事、脳トレといったシニア応援セミナーもありました(写真はキャリアコンサルタントによる「仕事の見つけ方と就活のコツ」セミナー)。

waku2seniorday11.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2022年02月25日

共生 SUMPU Craft Market 2021

11月27日から2日間、静岡市葵区の駿府城公園で開催されたイベント「共生 SUMPU Craft Market」に足を運んでみました。静岡市周辺の上質なものづくり職人・クラフト作家・食材等の店が集まるマーケットは今回で4回目、前年より多い70ほどの店が集まりました。会場では個性あふれる多彩なクラフト作品・雑貨・食材が展示販売され、多くの来場者で賑わいを見せていました。

kyosei_sumpucm2021a.jpg

kyosei_sumpucm2021b.jpg

kyosei_sumpucm2021c.jpg

kyosei_sumpucm2021d.jpg

kyosei_sumpucm2021e.jpg kyosei_sumpucm2021f.jpg

kyosei_sumpucm2021g.jpg kyosei_sumpucm2021h.jpg

kyosei_sumpucm2021i.jpg kyosei_sumpucm2021j.jpg


お昼はこのイベントに出店していた匠宿カフェHACHI&MITSUのクラムチャウダー、on a honのヴィーガンバーガー、おくに/らーめんのラーメン店のチャーシューとスープをジュレにしたサンドイッチ、どれも美味しくいただきました。

kyosei_sumpucm2021k.jpg kyosei_sumpucm2021l.jpg


マーケットが行われたこの日は、同公園内にある紅葉山庭園の紅葉が見頃を迎えていて綺麗でした。

kyosei_sumpucm2021m.jpg kyosei_sumpucm2021n.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2022年02月24日

旬の会・さわやかツアー 富士・清水編

11月23日に開催された「旬の会・さわやかツアー 富士・清水編」に参加してみました。旬の会とは、正式名称を「ふじのくにの旬を食べ尽くす会」といい、静岡県産食材の素晴らしさを実感して地産地消を積極的に推進することや、生産者・料理人と食に関心を持つ人々との交流を目的に、静岡県内各地で食事会や生産者ツアーなどの催しを行っています。今回、静岡市の旅行会社「さわやかツアー」とのタイアップで、富士周辺の農業生産者を訪ねるツアーが企画されました。

富士駅からボンネットバスに乗ってツアーに出発。参加者は10人ほどの少人数で、バスの中ではゆったり快適に過ごせました。

shunnokai_fujitour01.jpg


最初の目的地は岩本山の丘陵地にある内田農園です。富士周辺では珍しいバナナを生産しており、「富士サンサンばなな」という名で売り出して注目を集めています。ここではバナナ栽培が行われているガラス張りの大きなハウスを見学、この日は黄色く熟したバナナを見ることはできませんでしたが、赤い花と成熟中の青いバナナの房を間近で見ることができました。

shunnokai_fujitour02.jpg

shunnokai_fujitour03.jpg

shunnokai_fujitour04.jpg

shunnokai_fujitour05.jpg shunnokai_fujitour06.jpg


ハウス見学後、内田農園のすぐ近くにある岩本山公園で一服。展望デッキからの富士市街地の眺めと、雲間から姿を見せた富士山の眺めを楽しめました。

shunnokai_fujitour07.jpg

shunnokai_fujitour08.jpg shunnokai_fujitour09.jpg


岩本山を後にして次に向かったのは、広見団地の北側にある富士きのこセンターです。温度と湿度を一定に保った建物内で椎茸・なめこ・エリンギ・きくらげなどの多彩なきのこを栽培しています。倉庫のような建物から農業という雰囲気はあまり感じられず、きのこを生産する工場の様相を呈しています。

shunnokai_fujitour10.jpg

shunnokai_fujitour11.jpg

shunnokai_fujitour12.jpg

shunnokai_fujitour13.jpg shunnokai_fujitour14.jpg

shunnokai_fujitour15.jpg shunnokai_fujitour16.jpg


お昼は富士宮市小泉にあるフレンチのお店Restaurant Mitsuでいただきました。「ふじのくに食の都づくり仕事人」のマエストロシェフの称号を受けた石川光博さんが腕を振るう、地元富士山麓の食材をふんだんに使った地産地消の料理が評判です。

shunnokai_fujitour17.jpg

shunnokai_fujitour18.jpg

shunnokai_fujitour19.jpg shunnokai_fujitour20.jpg


こちらは今回のメニューです。にじますや富士の地鶏など、地元食材を使ったメニューをじっくり味わうことができて良かったです。

shunnokai_fujitour21.jpg shunnokai_fujitour22.jpg

shunnokai_fujitour23.jpg shunnokai_fujitour24.jpg


食後のデザートには、最初に訪れた内田農園の「富士サンサンばなな」を使ったものが登場しました。そのままでは食用に適さない青い状態のバナナが、シェフの見事な腕で美味しいデザートに変身しました。

shunnokai_fujitour25.jpg


昼食後に向かったのは、富士市伝法にある長谷川農産です。高品質のマッシュルームの生産でその名が知られており、各地のレストランなどで使われています。ここではマッシュルームの生産場を見学、ホワイトとブラウンの2種のマッシュルームが生育する光景を見ることができ、その中には「ポットベラ」・「ジャイアント」と呼ばれる巨大なものもありました。

shunnokai_fujitour26.jpg

shunnokai_fujitour27.jpg

shunnokai_fujitour28.jpg

shunnokai_fujitour29.jpg shunnokai_fujitour30.jpg


最後の目的地は静岡市由比の神沢川酒造場です。新型コロナウイルスの関係で蔵内部の見学はできませんでしたが、蔵を紹介するビデオの視聴と自慢の酒の試飲をすることができました。

shunnokai_fujitour31.jpg shunnokai_fujitour32.jpg

shunnokai_fujitour33.jpg shunnokai_fujitour34.jpg

shunnokai_fujitour35.jpg


今回のツアーのお土産です。長谷川農産のマッシュルーム、富士きのこセンターのきのこのほか、静岡産オリーブと志太泉酒造の「にゃんかっぷ」をいただきました。

shunnokai_fujitour36.jpg

shunnokai_fujitour37.jpg shunnokai_fujitour38.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 00:00| Comment(0) | 観光・まち歩き