2023年01月31日

ふじエコフェスタ2022

10月23日、富士市大淵にあるふじさんエコトピアでイベント「ふじエコフェスタ2022」が開催されました。自然環境を守ることの大切さやごみ減量・3R(リデュース・リユース・リサイクル)について楽しみながら学べるイベントとして行われました。再生可能な素材を使った作品やエコに関する商品の展示のほか、紙を使った各種工作・紙のプール・ミニゲームなど、親子連れで楽しめる催し物が多くあり、賑わいを見せていました。

fujiecofesta01.jpg

fujiecofesta02.jpg

fujiecofesta03.jpg

fujiecofesta04.jpg fujiecofesta05.jpg

fujiecofesta06.jpg

fujiecofesta07.jpg fujiecofesta08.jpg


屋外ではミニ岳南電車やモルックの体験会も行われました。この他にも隣接の環境クリーンセンター工場見学・ビオトープ観察会・古紙交換会などもありました。

fujiecofesta09.jpg fujiecofesta10.jpg


会場では富士のほうじ茶を使ったエコクッキングで作られたクッキーと蒸しケーキの試食をいただくことができました。

fujiecofesta11.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年01月30日

かじま祭り×エキキタテラス

10月23日、富士市交流プラザ周辺と富士町けやき通りで富士駅北地区の文化祭「かじま祭り」と富士駅北側のまちなか活用の社会実験「エキキタテラス」のコラボイベントが開催されました。

歩行者天国にした交流プラザ前の通りには地元グルメの出店が軒を連ねたほか、人工芝が敷かれたくつろぎスペースが用意されて多くの来場者で賑わい、思い思いに買い物や飲食などを楽しむ光景が見られました。

kajima_ekikita2022a.jpg

kajima_ekikita2022b.jpg

kajima_ekikita2022c.jpg kajima_ekikita2022d.jpg

kajima_ekikita2022e.jpg


富士町けやき通りではテープアートや塗り絵・ダンボール工作といった親子連れで楽しめるイベント、地元ミュージシャンによる路上ライブが行われ、活気に満ち溢れていました。

kajima_ekikita2022f.jpg

kajima_ekikita2022g.jpg

kajima_ekikita2022h.jpg kajima_ekikita2022i.jpg

kajima_ekikita2022j.jpg kajima_ekikita2022k.jpg


「こんなエキキタになってほしい」をテーマにした青空トークセッションも行われ、地元の児童・生徒が富士市長と活発に意見を交わしていました。

kajima_ekikita2022l.jpg

kajima_ekikita2022m.jpg


こちらは「かじま祭り」の模様です。例年より規模を縮小しての開催となり、踊り・音楽演奏などのステージと各種作品の展示に絞って行われていました。

kajima_ekikita2022n.jpg

kajima_ekikita2022o.jpg kajima_ekikita2022p.jpg

kajima_ekikita2022q.jpg

kajima_ekikita2022r.jpg kajima_ekikita2022s.jpg


今回のエキキタテラスでは、富士見高校の生徒と地元クレープ店「オレンジポット」がコラボして開発された、富士市特産のお茶とブルーベリーのサイダーかん入りのクレープが限定販売。来場者の注目を集めていました。

kajima_ekikita2022t.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年01月29日

ハタオリマチフェスティバル2022

10月22日から2日間、山梨県富士吉田市の昭和レトロな街並みが残る下吉田エリアで開催されたイベント「ハタオリマチフェスティバル2022」に足を運んでみました。この地域は古くから織物産業が盛んであり、近年はその技術を活かしたファクトリーブランドが誕生して注目を集めています。そんな織物の街の魅力を広く発信しようと、2016年から毎年秋に行われているイベントです。

hataorimachifes01.jpg


このイベントでは出店ブース・展示などの会場が街中の複数個所に点在する形をとっています。織物・布製品を販売するブースが集まったエリア、飲食中心のエリアなど、エリアはそれぞれに個性があり、風情ある街をゆったり散策しながら買い物・飲食を楽しめました。

hataorimachifes02.jpg

hataorimachifes03.jpg hataorimachifes04.jpg

hataorimachifes05.jpg


こちらはイベント会場の一つである小室浅間神社の様子です。木々に囲まれた雰囲気の良い境内地に飲食・雑貨・服飾・布製品など多彩な出店があり、縁日のような賑わいを見せていました。

hataorimachifes06.jpg

hataorimachifes07.jpg

hataorimachifes08.jpg hataorimachifes09.jpg

hataorimachifes10.jpg hataorimachifes11.jpg

hataorimachifes12.jpg


会場となった通り沿いの公園の一角では、織物産業・テキスタイルに関するトークイベントも行われました。

hataorimachifes13.jpg hataorimachifes14.jpg


展示会場の様子です。布を使った多彩なアート作品や織物産業を紹介する展示などを見ることができました。

hataorimachifes15.jpg

hataorimachifes16.jpg hataorimachifes17.jpg

hataorimachifes18.jpg

hataorimachifes19.jpg hataorimachifes20.jpg


この日は下吉田駅周辺で、富士吉田市のまちづくりについて調査・研究している学生による社会実験イベント「ヒモトキ・ミチオリ」が同時開催。街の見どころを紹介したマップや昔の地図・写真の展示などを見ることができました。

hataorimachifes21.jpg

hataorimachifes22.jpg hataorimachifes23.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年01月28日

世界お茶まつり2022

10月20日から4日間、静岡市駿河区にあるグランシップで「世界お茶まつり2022」が開催されました。魅力ある茶文化の提案と発信、お茶の新たな可能性の発掘と挑戦、さらには世界に向けた日本茶の需要拡大に繋げることを目的に、3年に1度行われているお茶の一大イベントです。

屋外では「ふじのくにアウトドアフィールド」と題して、アウトドアとお茶を掛け合わせた新たな楽しみ方を提案したほか、静岡市の茶業をPRする「静岡市お茶まつり」や飲食ブースがありました。

worldochafes2022a.jpg

worldochafes2022b.jpg worldochafes2022c.jpg


屋内では「ワールドO-CHAマーケット」が行われて各地の茶生産団体・茶関連企業のブースが軒を連ね、来場者に茶産地や茶製品などを大いにアピールしたほか、世界緑茶コンテストの入賞茶展示などを見ることができました。

worldochafes2022d.jpg

worldochafes2022e.jpg worldochafes2022f.jpg

worldochafes2022g.jpg worldochafes2022h.jpg

worldochafes2022i.jpg


このイベントではお茶の飲み比べ・お茶と菓子のペアリング・茶会といった体験できる催し物が充実、生産者とふれあいながらお茶をじっくり味わうことができ、素敵なティータイムを過ごせました。また、静岡県中山間100銘茶協議会による「まるのみしずおか」には、富士市の富士山まる茂茶園が出展、地元産のこだわりのお茶を楽しめました。

worldochafes2022j.jpg

worldochafes2022k.jpg worldochafes2022l.jpg


地元富士市からは富士のお茶振興推進協議会富士茶農協(JA富士茶)・山平園が出展。このうち富士のお茶振興推進協議会のブースでは、富士市がブランド化を進める「富士のほうじ茶」を前面に押し出してPRしていたほか、天下一製法にて製造された手揉み茶「天下富士」の振る舞いもありました。

worldochafes2022m.jpg

worldochafes2022n.jpg worldochafes2022o.jpg


お昼は屋外の出店ブースでゲットした静岡市本山茶の煎茶としらすと桜えびが乗った茶飯をいただきました。

worldochafes2022p.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年01月27日

甲子秋まつり2022

10月15日から2日間、富士本町商店街とその周辺で「甲子秋まつり」が開催されました。毎年この時期に行われている富士本町区を主体とする甲子神社の祭典、新型コロナウイルスの影響で2020年・2021年は中止となり、3年ぶりの開催となりました。2022年は神輿の渡御が中止となった以外はほぼ例年通りに行われ、多くの来場者で賑わいました。

kinoeneaki2022a.jpg

kinoeneaki2022b.jpg kinoeneaki2022c.jpg

kinoeneaki2022d.jpg kinoeneaki2022e.jpg


日中は通りで音楽パレードやバンド演奏、よさこい演舞などのパフォーマンスを楽しめました。

kinoeneaki2022f.jpg kinoeneaki2022g.jpg

kinoeneaki2022h.jpg kinoeneaki2022i.jpg


屋台を引き回す前に、富士本町区と銀座町区ではメンバーが勢揃いして記念撮影が行う光景を見ることができました。

kinoeneaki2022j.jpg

kinoeneaki2022k.jpg


屋台の引き回しが始まり、囃子を奏でながら賑やかに通りを進んでいきます。富士本町区では引き回しの合間に屋台前で輪になって踊る光景も見られました。

kinoeneaki2022l.jpg

kinoeneaki2022m.jpg

kinoeneaki2022n.jpg kinoeneaki2022o.jpg

kinoeneaki2022p.jpg kinoeneaki2022q.jpg

kinoeneaki2022r.jpg




夕暮れ時、富士本町通り北側の銀座町で行われた競り合いの風景です。祭り初日はこの時間から夏の甲子祭を主催する富士町区が加わって、より一層の盛り上がりを見せました。

kinoeneaki2022s.jpg

kinoeneaki2022t.jpg kinoeneaki2022u.jpg




夜の屋台引き回し風景です。提灯などの灯りで屋台が浮かび上がって、華やかさを増します。また、人出も増えて通りを埋め尽くすような光景が見られる時もありました。秋まつりが始まった2015年以降では、今回が最も人出が多いように感じました。

kinoeneaki2022v.jpg

kinoeneaki2022w.jpg kinoeneaki2022x.jpg

kinoeneaki2022y.jpg kinoeneaki2022z.jpg

kinoeneaki2022aa.jpg




この祭り最大の見どころは三角屋前での太鼓競り合い。各町内の屋台が集結して競うように太鼓の音を響かせ、盛り上がりは最高潮に達しました。

kinoeneaki2022ab.jpg

kinoeneaki2022ac.jpg kinoeneaki2022ad.jpg

kinoeneaki2022ae.jpg kinoeneaki2022af.jpg

kinoeneaki2022ag.jpg




2日目の競り合い終了後、富士本町区では締め太鼓を行い、2日間に渡った祭りの幕を下ろしました。

kinoeneaki2022ah.jpg

kinoeneaki2022ai.jpg kinoeneaki2022aj.jpg




夜の甲子神社は「竹かぐや」で彩られ、幻想的な光景を楽しめました。同神社は大国主命を祭神とし、縁結び・商売繁盛にご利益があるとされています。

kinoeneaki2022ak.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り