2024年02月29日

ファクハク 静岡工場博覧会 2023 (その2)

11月17日から3日間、静岡市内の工場でオープンファクトリーのイベント「ファクハク 静岡工場博覧会 2023」が開催されました。以下に参加・見学した時の模様を紹介します。その1からの続きです(☆は事前予約、◇は予約不要で自由見学)。


栗田産業
各種機械の部品などを鋳造する明治23年創業の老舗企業。近年、自社ブランド「重太郎」を立ち上げ、鋳造技術を活かした器などの日用品を展開しています。ここでは商品の展示や鋳造工程の紹介映像、鋳物作りの風景を見ることができました。

fakuhaku2023_02a.jpg

fakuhaku2023_02b.jpg

fakuhaku2023_02c.jpg fakuhaku2023_02d.jpg


HORSEHEAD LABS
清水区蒲原にある土木・まちづくり企業スルガノホールディングス傘下のクラフトビール醸造所。原料や醸造過程などの説明を聞きながらタンクが並ぶ醸造施設内を見学したほか、ビールボトルへのラベル貼り体験もできました。

fakuhaku2023_02e.jpg

fakuhaku2023_02f.jpg

fakuhaku2023_02g.jpg fakuhaku2023_02h.jpg

fakuhaku2023_02i.jpg fakuhaku2023_02j.jpg

fakuhaku2023_02k.jpg fakuhaku2023_02l.jpg


長澤瓦商店
清水区にある瓦・屋根の工事・修理を行う企業。瓦の素材を使った人形・アクセサリーなどの商品作りも行っており、それらの展示を見ることができました。

fakuhaku2023_02m.jpg

fakuhaku2023_02n.jpg

fakuhaku2023_02o.jpg fakuhaku2023_02p.jpg

fakuhaku2023_02q.jpg


新静岡セノバではファクハク開催前から参加企業によるPR展示が行われていました。

fakuhaku2023_02r.jpg

fakuhaku2023_02s.jpg fakuhaku2023_02t.jpg


開催中は新静岡セノバの近くにある駿府ホリノテラスに総合案内所が設けられ、サコッシュ・ポストカードといったグッズの販売も行われていました。

fakuhaku2023_02u.jpg

fakuhaku2023_02v.jpg fakuhaku2023_02w.jpg


このイベントでは参加企業を巡ってスタンプを集めると景品が貰える企画もあり、ガイドマップにスタンプ押印欄が設けられていました。私は7か所巡ったので、3か所景品のポストカードと6か所景品のオリジナル軍手をゲットすることができました。地元のものづくりの魅力を直に感じ取ることができる良い機会、来年度は参加企業が増えて、より充実したイベントになることを期待しています。

fakuhaku2023_02x.jpg


ファクハクについての最新情報はX(旧Twitter)Instagramnoteで発信しています。なお、3月3日(日)まで静岡市葵区七間町の静岡デザイン専門学校サテライトギャラリー「DESIGN FARM」でファクハク参加企業と同校学生がコラボした作品の展示が行われています。




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2024年02月28日

ファクハク 静岡工場博覧会 2023 (その1)

11月17日から3日間、静岡市内の工場で見学や体験ができるオープンファクトリーのイベント「ファクハク 静岡工場博覧会 2023」が開催されました。静岡のものづくりを活性化したいという思いから、同市内のものづくり企業の有志によって2023年春から開催に向けて本格始動、プレイベントを開催したり企業に参加を呼び掛けたりしてきました。その結果、金属加工・産業ロボット・木工・印刷・食品製造など幅広い業種の25社が参加しました。

fakuhaku2023_01a.jpg


私は他のイベントの合間を縫って7社を見学。以下に見学した順に紹介します(☆は事前予約、◇は予約不要で自由見学)。

アオイネオン
各種看板を制作する企業で、時代の流れとともに姿を消しつつあるネオンサインの再生に注力し、その魅力を発信しています。看板作りの現場やネオン管職人によるガラス管をバーナーで炙って曲げたりネオンガスを封入して発光させる実演を見ることができたほか、トイレのサイン作りのワークショップも楽しめました。

fakuhaku2023_01b.jpg fakuhaku2023_01c.jpg

fakuhaku2023_01d.jpg

fakuhaku2023_01e.jpg

fakuhaku2023_01f.jpg fakuhaku2023_01g.jpg

fakuhaku2023_01h.jpg

fakuhaku2023_01i.jpg fakuhaku2023_01j.jpg

fakuhaku2023_01k.jpg

fakuhaku2023_01l.jpg

fakuhaku2023_01m.jpg fakuhaku2023_01n.jpg


人宿藍染工房
個性的な商店・飲食店が点在する葵区人宿町に構える藍染の体験工房。化学薬品を一切使わない自然素材だけの藍染ができるのが特徴です。藍瓶や藍液に使う自然素材などを見ることができました。

fakuhaku2023_01o.jpg

fakuhaku2023_01p.jpg

fakuhaku2023_01q.jpg fakuhaku2023_01r.jpg


染織ユトリ
紺屋町地下街にある手芸・草木染め・機織り体験ができるアトリエ。手芸・機織りに使う糸や機織り機などを見ることができました。

fakuhaku2023_01s.jpg

fakuhaku2023_01t.jpg

fakuhaku2023_01u.jpg fakuhaku2023_01v.jpg


前田工業
主に婦人向けの革靴を製造する企業。自社製品を直販するファクトリーショップを併設しています。ここでは社長さんが製造現場を一つひとつ丁寧に説明、靴の成形などの大きな機械を使った作業と縫製などの細やかな手仕事が見事に組み合わさって高品質の靴の数々が作られていきます。

fakuhaku2023_01w.jpg

fakuhaku2023_01x.jpg fakuhaku2023_01y.jpg

fakuhaku2023_01z.jpg

fakuhaku2023_01aa.jpg

fakuhaku2023_01ab.jpg fakuhaku2023_01ac.jpg

fakuhaku2023_01ad.jpg

fakuhaku2023_01ae.jpg fakuhaku2023_01af.jpg


その2に続きます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2024年02月27日

白糸ノ滝ライトアップ2023

11月23日から2日間、富士宮市の白糸ノ滝でライトアップが開催されました。毎年滝周辺の紅葉が見頃を迎える時期に行われていますが、今年度は富士山世界文化遺産登録10周年を記念して白糸の滝観光組合の主催で行われました。

初日の23日は、ライトアップの前に売店前の広場で富士宮市北部地域の文化を発信する「カルチャーバレー」についての催しがあり、音楽演奏やカルチャーバレーについての発表、白糸の滝マップの配布などが行われました。

shiraito_lightup2023a.jpg

shiraito_lightup2023b.jpg shiraito_lightup2023c.jpg


ライトアップの前に白糸ノ滝と音止の滝周辺を散策。美しい紅葉とともに滝の風景を楽しめたほか、2023年9月に完成した音止の滝展望場からの眺めを楽しみました。

shiraito_lightup2023d.jpg

shiraito_lightup2023e.jpg shiraito_lightup2023f.jpg


辺りが薄暗くなった17時から点灯式を開催。市長などによる挨拶のあと、点灯ボタンが押されてライトアップが始まりました。

shiraito_lightup2023g.jpg

shiraito_lightup2023h.jpg shiraito_lightup2023i.jpg


ライトアップの風景です。糸を引くように流れ落ちる滝と周辺の木々がライトで浮かび上がって幻想的な光景を存分に楽しめたほか、この日は天気に恵まれて美しいもみじの紅葉や富士山とともに素敵な風景を撮ることができました。

shiraito_lightup2023j.jpg

shiraito_lightup2023k.jpg

shiraito_lightup2023l.jpg shiraito_lightup2023m.jpg

shiraito_lightup2023n.jpg

shiraito_lightup2023o.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2024年02月26日

秋の感謝祭 2023

11月23日、富士宮市にある永田牧場で「秋の感謝祭」が開催されました。毎年この日に行われている富士宮の有機農家等で組織する富士山麓有機農業推進協議会による秋の実りや収穫に感謝する祭り、会場では有機・無農薬野菜・農産加工品の販売や地元野菜・畜産物を使ったグルメの提供、クラフト雑貨の販売、太鼓・音楽演奏などが繰り広げられて賑わいを見せ、ゆったりと思い思いに楽しむ光景が見られました。

yuuki_kanshasai2023a.jpg

yuuki_kanshasai2023b.jpg

yuuki_kanshasai2023c.jpg yuuki_kanshasai2023d.jpg

yuuki_kanshasai2023e.jpg yuuki_kanshasai2023f.jpg

yuuki_kanshasai2023g.jpg yuuki_kanshasai2023h.jpg

yuuki_kanshasai2023i.jpg

yuuki_kanshasai2023j.jpg yuuki_kanshasai2023k.jpg


今回の感謝祭で食したものです。ナガタファームによる牛すじビーフシチューと有機農家による朝霧放牧豚と有機野菜の豚汁、どちらも美味しくいただきました。

yuuki_kanshasai2023l.jpg yuuki_kanshasai2023m.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2024年02月25日

蒲原宿場まつり&産業フェア 2023

11月19日、静岡市清水区蒲原の旧東海道沿いで「蒲原宿場まつり&産業フェア」が開催されました。毎年この時期に行われている地元の魅力を発信するイベント、歩行者天国にした街道に飲食や地場産品等の出店が軒を連ねたほか、スタンプラリーや宿場に関する展示、太鼓演奏などの催し物もあり、多くの来場者で賑わっていました。

kanbarafes2023a.jpg

kanbarafes2023b.jpg kanbarafes2023c.jpg

kanbarafes2023d.jpg kanbarafes2023e.jpg

kanbarafes2023f.jpg

kanbarafes2023g.jpg kanbarafes2023h.jpg

kanbarafes2023i.jpg

kanbarafes2023j.jpg kanbarafes2023k.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り