2022年02月09日

駿河東海道おんぱく「〜茶×蜜を味わい尽くす工芸茶屋〜 本山茶染め蜜蝋ラップをつくろう」

10月から11月にかけて静岡市内各所で開催された地元の魅力を体験するイベント「駿河東海道おんぱく」が開催されました。約1年半ぶりの開催となる今回は、蒲原の宿場町で行われた体験プログラム「〜茶×蜜を味わい尽くす工芸茶屋〜 本山茶染め蜜蝋ラップをつくろう」に参加してみました。

会場は築120年の町屋を活用した旅館型文化施設「素空庵」です。1日1組限定の宿になっています。その名の通り、内部は素敵な和の空間になっていました。

sto_mitsurou01.jpg


今回のプログラムの案内人です。左からオーガニック野菜を生産・販売する里山野菜の永田和史さん、地元静岡市清水区の若手茶農家の2人(まるうみ園の杉山大智さん・かわばた園の佐藤寛之さん)、静岡県中部農林事務所の職員さんです。

sto_mitsurou02.jpg


まずは本山茶染め蜜蝋ラップ作りから。静岡の伝統工芸である「本山茶染め」の技法で染め上げた布地に、ミツバチが巣を作るために分泌する蝋である蜜蝋をしみ込ませて作ります。多用途かつ繰り返し使用可能なエコラップです。永田さんが作り方を実演していきました。

sto_mitsurou03.jpg sto_mitsurou04.jpg

sto_mitsurou05.jpg sto_mitsurou06.jpg


いよいよ実際に蜜蝋ラップを作っていきます。本山茶染めの布地を広げ、その上に細かくちぎった蜜蝋を散りばめます。その上にクッキングシートをかけ、アイロンで蜜蝋を溶かしながら布にしみ込ませて仕上げていきます。材料と道具があれば誰でも簡単にできます。

sto_mitsurou07.jpg

sto_mitsurou08.jpg

sto_mitsurou09.jpg sto_mitsurou10.jpg


こちらが出来上がった蜜蝋ラップです。蜜蝋をしみ込ませることによって、ひらひらの布がしっとりゴワゴワした感触になります。

sto_mitsurou11.jpg


続いて、和紅茶の試飲を楽しみました。茶農家さんの説明を聞きながら淹れたての和紅茶をじっくり味わい、素敵な午後のひと時を過ごせました。また、お土産にしっとり美味しい焼き芋などをいただき、出来上がった蜜蝋ラップに包んで持ち帰りました。

sto_mitsurou12.jpg

sto_mitsurou13.jpg sto_mitsurou14.jpg

sto_mitsurou15.jpg


今回登場した2つの茶園による和紅茶の展示販売もあり、その場で購入することもできました。

sto_mitsurou16.jpg sto_mitsurou17.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: