
吉原駅から世界お茶まつりのヘッドマークが付いた電車に乗って須津駅へ。岳南電車社員による沿線の案内を聞きながら、沿線の工場群など車窓の風景を楽しみました。



須津駅を下車して見学・体験を行う山田製茶の茶工場までまち歩き。途中、須津の集落の一角にある「須津湖」と呼ばれる消防用のため池やしだれ桜で知られる本妙寺に立ち寄りました。








山田製茶の茶工場に到着し、まずは昼食タイム。岳南電車の駅弁「いわしらす重」と山田製茶の冷茶をいただきました。



昼食後、茶工場見学。「茶ら男」こと山田典彦さんの説明を聞きながら、お茶の生葉を機械に投入して蒸したり揉んだりする工程が流れ作業で進んでいく様子を見ることができました。この工程は全て機械化されています。





続いて、茶工場に隣接する茶畑でお茶摘み体験。摘む時のコツである「一芯二葉」を意識しながら、ゆったり茶摘みを楽しみました。



茶工場を後にして、山田製茶の直売店「茶香房」へ。茶商品の買い物を楽しみました。私は玉露のジェラートを購入、その場でお茶の濃厚な味わいを楽しみました。



ツアーのお土産として、岳南電車・富士つけナポリタン大志館・シーラックのコラボ商品「ナイトバリ勝男クン。 富士つけナポリタン味」と山田製茶の新茶をいただきました。岳鉄沿線の旅と新茶シーズンを存分に楽しめて良かったです。

☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!