2025年04月16日

自動運転バス実証運行 富士駅−新富士駅

1月15日から1週間、富士市内で自動運転バスの実証運行が行われました。富士駅−新富士駅間と富士見台地区の2か所で行われ、私は富士駅−新富士駅間に体験乗車してみました。

乗車場所の富士駅南口へ。バスは乗客の定員が6人で、ワゴン車を少し大きくした程度の小さなもので、バスというよりはジャンボタクシーといった感じでした。

fuji_jidouuntenbus01.jpg

fuji_jidouuntenbus02.jpg fuji_jidouuntenbus03.jpg


バスに乗り込み、事前予約のQRコードを読み取り機にかざしてチェックイン。予約者全員が乗り込み、新富士駅へ出発。運転席を映すモニターには、運転手がハンドルを握らずに運転する光景が映し出されました。また、最高速度が19km/hと低速なため、後ろから来た車に抜かれる場面もありました。

fuji_jidouuntenbus04.jpg

fuji_jidouuntenbus05.jpg fuji_jidouuntenbus06.jpg

fuji_jidouuntenbus07.jpg fuji_jidouuntenbus08.jpg


富士駅南口を出て約13分で新富士駅のバスロータリーに到着。今後は実用化に向けて、安全を確保しつつ運行速度を上げられるか(30〜40km/h程度)や乗車定員を増やす(バスの大型化)ことが課題になりそうです。

fuji_jidouuntenbus09.jpg


実証運行期間中は富士市役所の市民ホールに遠隔コントロールセンターが設けられ、自動運転バスの遠隔監視風景を見ることができました。

fuji_jidouuntenbus10.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2025年01月05日

岳鉄「だるま電車」 2025

現在、富士市東部を走るローカル鉄道の岳南電車で「だるま電車」が運行されています。これは富士市まちの駅ネットワークを主体とした「富士だるまプロジェクト」の企画によるもので、毘沙門天大祭だるま市を盛り上げることを目的に、大祭の時期(今年は2月4〜6日開催)に向けて毎年運行されているものです。

だるま電車の外観です。電車の前後に髭だるまをあしらったラッピングと「富士だるまプロジェクト」のヘッドマークが取り付けられているのが特徴で、側面にもだるま・富士山などのイラストを見ることができます。

darumatrain2025a.jpg

darumatrain2025b.jpg darumatrain2025c.jpg


本年度の運行初日となる12月27日、岳南江尾駅で出発式が行われました。岳鉄社長・富士市かぐや姫などによる挨拶、毘沙門天妙法寺住職による安全運行祈願、だるまへの目入れ、テープカットを行い、だるま電車の運行開始を祝いました。

darumatrain2025d.jpg

darumatrain2025e.jpg

darumatrain2025f.jpg darumatrain2025g.jpg

darumatrain2025h.jpg darumatrain2025i.jpg

darumatrain2025j.jpg


こちらはだるま電車の車内の様子です。元吉原小学校の児童が「紙っとプロジェクト」の折り紙ワークショップで制作した折り紙だるまなどの作品や縁起物が飾られ、だるま市開催のムードを演出しています。運行期間は大祭最終日の2月6日(木)までとなります。

darumatrain2025k.jpg

darumatrain2025l.jpg

darumatrain2025m.jpg darumatrain2025n.jpg

darumatrain2025o.jpg darumatrain2025p.jpg


◇関連情報
今年も「開運!オリジナルだるまコンテスト」を開催。1月18日(土)から作品の受付を開始します。

darumatrain2025q.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2025年01月04日

2025年 富士市内の初詣風景

2025年正月、富士市内の主要な寺社を巡って初詣風景を撮影してきました。三が日は概ね晴天の穏やかな天気となって、賑わいを見せていました。以下にその模様を写真で紹介します。


◇富知六所浅間神社
元日に書家の宮久保胡蝶さん・凧絵師の林直輝さん・太鼓の日下部正彦さんによる新春奉納干支揮毫(書道パフォーマンス)が行われました。

hatsumoude2025a.jpg

hatsumoude2025b.jpg hatsumoude2025c.jpg

hatsumoude2025d.jpg

hatsumoude2025e.jpg

hatsumoude2025f.jpg hatsumoude2025g.jpg


◇米之宮浅間神社
2日・3日に各種奉納行事(甲子囃子・馬弓神事等)が行われました。また、富士中学校美術部・富士宮第四中学校美術部による干支の「巳」が描かれた大きな絵馬見ることができます。

hatsumoude2025h.jpg

hatsumoude2025i.jpg hatsumoude2025j.jpg

hatsumoude2025k.jpg hatsumoude2025l.jpg

hatsumoude2025m.jpg hatsumoude2025n.jpg


◇毘沙門天妙法寺
今年の毘沙門天大祭は2月4日から3日間開催されます。

hatsumoude2025o.jpg

hatsumoude2025p.jpg

hatsumoude2025q.jpg hatsumoude2025r.jpg


◇日吉浅間神社

hatsumoude2025s.jpg

hatsumoude2025t.jpg hatsumoude2025u.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2025年01月02日

2025年 初日の出風景

2025年の初日の出風景を写真を紹介します。例年通り、富士山や駿河湾の眺望を楽しめるふじのくに田子の浦みなと公園から見物・撮影をしました。夜明けの時間帯に現地到着、初日が昇ってくる伊豆半島方面の山々にはほとんど雲は無く、徐々にオレンジに染まってきます。綺麗な初日の出が期待できそうです。

hatsuhi2025a.jpg

hatsuhi2025b.jpg


6時58分、伊豆半島方面の山の稜線から無事に初日が昇ってきました。雲がほとんど無い美しい初日の出を拝むことができて嬉しい気分でした。また、港の灯台と初日の出がコラボした素敵な風景も撮影できました。2025年も良い年になりますように!

hatsuhi2025c.jpg hatsuhi2025d.jpg

hatsuhi2025e.jpg

hatsuhi2025f.jpg hatsuhi2025g.jpg

hatsuhi2025h.jpg


初日の出から20分余りが経過し、港の沖合をパレードしていた漁船が港内へ戻っていきます。昇りゆく初日を浴びて航行する大漁旗を掲げた漁船の風景を存分に楽しめました。

hatsuhi2025i.jpg

hatsuhi2025j.jpg hatsuhi2025k.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ

2025年01月01日

2025年 明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。2025年が幕を開けました。今年も新年カウントダウン後に最寄りの神社へ初詣しました。普段はひっそりとした佇まいの神社に参拝者の列ができるのはこの時だけ、境内では甘酒などの振る舞いも行われ、新年を祝うムードに包まれていました。

shinnen2025a.jpg

shinnen2025b.jpg

shinnen2025c.jpg

shinnen2025d.jpg

shinnen2025e.jpg


今年も富士山・富士地域を中心とした素敵な風景やイベント・祭りなどを追い求め、写真等で魅力を発信していきますので、よろしくお願いいたします!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 地元ネタ