2023年02月17日

2022ナマステ富士山

11月6日、富士宮市山宮にあるスタジオサランガイでイベント「2022ナマステ富士山」が開催されました。インド文化に触れる機会を作ろうと企画されたイベントは2021年に続き2回目、今回は日印国交樹立70周年とインド独立75周年の記念を兼ねて行われました。

会場ではカレーなどのインド料理・スパイスなどの食材・アジアン雑貨・衣料などの販売、インドの伝統的なボディペイント「メヘンディ」の体験、インド舞踊のステージなどが行われて賑わいを見せ、来場者はゆったりとインド文化を楽しんでいる様子でした。

namastefujisan2022a.jpg

namastefujisan2022b.jpg

namastefujisan2022c.jpg

namastefujisan2022d.jpg namastefujisan2022e.jpg

namastefujisan2022f.jpg

namastefujisan2022g.jpg namastefujisan2022h.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年02月16日

アークラ大サーカス2022

11月5日から2日間、御殿場市の国立中央青少年交流の家で開催されたイベント「アークラ大サーカス」に足を運んでみました。クラフト作品等の展示販売とアートパフォーマンスを合わせた人気のイベント、木々の紅葉が見頃になった会場には多彩なジャンルのクラフト作家の出店が並んだほか、雑貨やワークショップの出店もありました。天気に恵まれてたくさんの来場者で賑わい、素敵な秋のひと時を存分に楽しんでいる様子でした。

arcradaicircus2022a.jpg

arcradaicircus2022b.jpg

arcradaicircus2022c.jpg arcradaicircus2022d.jpg

arcradaicircus2022e.jpg arcradaicircus2022f.jpg

arcradaicircus2022g.jpg arcradaicircus2022h.jpg

arcradaicircus2022i.jpg arcradaicircus2022j.jpg

arcradaicircus2022k.jpg arcradaicircus2022l.jpg


こちらはフード・カフェのエリアの様子です。20店舗余りが出店しており、多彩な食を楽しめました。私はasian Su-HaのトムヤムスープごはんとJP's Kitchenのドリロコスをいただきました。

arcradaicircus2022m.jpg

arcradaicircus2022n.jpg arcradaicircus2022o.jpg

arcradaicircus2022p.jpg arcradaicircus2022q.jpg


会場の各所で大道芸やライブペイントなど、多彩なアートパフォーマンスを楽しめたほか、ユニークなアート作品も見ることができました。

arcradaicircus2022r.jpg

arcradaicircus2022s.jpg arcradaicircus2022t.jpg

arcradaicircus2022u.jpg

arcradaicircus2022v.jpg arcradaicircus2022w.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年02月15日

富士市産業まつり 商工フェア 2022

11月5日から2日間、富士市中央公園西側イベント広場で「富士市産業まつり 商工フェア」が開催されました。新型コロナウイルスの影響で2020年・2021年は中止となり、3年ぶりの開催となりました。会場には富士ブランドをはじめとする地元産品や地元グルメなどを販売するブースが軒を連ねたほか、わんわん大サーカスや音楽ライブなどのステージもあり、多くの来場者で賑わいました。

fujishoukoufair2022a.jpg

fujishoukoufair2022b.jpg

fujishoukoufair2022c.jpg fujishoukoufair2022d.jpg

fujishoukoufair2022e.jpg fujishoukoufair2022f.jpg

fujishoukoufair2022g.jpg

fujishoukoufair2022h.jpg fujishoukoufair2022i.jpg

fujishoukoufair2022j.jpg fujishoukoufair2022k.jpg


フェア2日目は富士市立高校(写真左側)と富士見高校(写真右側)による、富士市独自の学校給食メニューとして知られる「サイダーかん」の試食提供があり、来場者の関心を集めていました。

fujishoukoufair2022l.jpg fujishoukoufair2022m.jpg

fujishoukoufair2022n.jpg fujishoukoufair2022o.jpg


今年は富士商工会議所青年部(富士YEG)の30周年を記念した企画「サンセットマーケット」が行われ、富士市の姉妹都市であるアメリカ・オーシャンサイド市のマーケットをイメージした非日常の解放感を味わえる空間を創出しました。

fujishoukoufair2022p.jpg

fujishoukoufair2022q.jpg fujishoukoufair2022r.jpg

fujishoukoufair2022s.jpg

fujishoukoufair2022t.jpg fujishoukoufair2022u.jpg

fujishoukoufair2022v.jpg


こちらはサンセットマーケットでゲットした飲食物です。食は人を良くするのカリフォルニアレモンと駿河湾桜えびスープ(パン付き)と、ランジェラのレインボーマドレーヌをいただきました。

fujishoukoufair2022w.jpg fujishoukoufair2022x.jpg


フェア1日目は商工フェア史上初めて夜の20時まで時間延長して開催。サンセットマーケットのエリアではジャズライブやプロジェクションマッピング、星空ナイトバーが行われ、素敵な夜のひと時を過ごせました。

fujishoukoufair2022y.jpg

fujishoukoufair2022z.jpg fujishoukoufair2022aa.jpg



fujishoukoufair2022ab.jpg

fujishoukoufair2022ac.jpg fujishoukoufair2022ad.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年02月14日

富士宮まつり2022

11月3日から3日間、富士山本宮浅間大社とその周辺の市街地で「富士宮まつり」が開催されました。同大社の例祭に合わせて行われている富士宮市最大の祭り、新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった2022年は宵宮など一部催し物を中止にしたものの、概ね例年通りに行われました。

私は2日目の本宮を見物。例年より時間を前倒しして14時から式典が始まりました。富士宮市長などの来賓・祭り関係者が祭典本部前に集まって神事などが行われたあと、通りに集結した山車から一斉に富士宮囃子が奏でられました。

akimiya2022a.jpg

akimiya2022b.jpg akimiya2022c.jpg

akimiya2022d.jpg


日中は秋空が広がって、富士山をバックに山車を引き回したり競り合いをしたりする絵になる光景を見ることができました。

akimiya2022e.jpg

akimiya2022f.jpg akimiya2022g.jpg

akimiya2022h.jpg akimiya2022i.jpg

akimiya2022j.jpg

akimiya2022k.jpg




夕方からは山車の引き回しや競り合いが本格化。競り合いを行う2台の山車から囃子の音が響き渡り、周囲は盛り上がりを見せていました。

akimiya2022l.jpg akimiya2022m.jpg

akimiya2022n.jpg




日が暮れて辺りが暗くなってきた頃、浅間大社前の交差点では福地・高嶺・木の花・常磐による四つ巴の競り合いが行われてこの日一番の盛り上がりに。間近で熱気を存分に味わえました。

akimiya2022o.jpg

akimiya2022p.jpg

akimiya2022q.jpg akimiya2022r.jpg




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年02月13日

田子の浦の街にしらすを泳がせようプロジェクト

現在、田子の浦漁協でイベント「田子の浦の街にしらすを泳がせようプロジェクト」が開催されています。これは富士市立高校生徒の提案によるもので、漁協食堂の防風幕をスクリーンに見立てて、「I♡しらすコンテスト」の入賞作品や高校生のメッセージを投映しているほか、漁船のイルミネーションも見ることができます。開催期間は明日(2月14日)まで、時間は18〜20時です。

tagoshirasuoyugu01.jpg

tagoshirasuoyugu02.jpg

tagoshirasuoyugu03.jpg

tagoshirasuoyugu04.jpg

tagoshirasuoyugu05.jpg tagoshirasuoyugu06.jpg

tagoshirasuoyugu07.jpg tagoshirasuoyugu08.jpg




イベント初日の2月11日はプロジェクトに関わった生徒による点灯式が行われたほか、飲食物の出店もありました。

tagoshirasuoyugu09.jpg

tagoshirasuoyugu10.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り