今年はコロナ禍前と同様の13時から吉原本町通りの交通規制を開始。規制開始とともに各町内による山車が通りを引き回す光景が見られ、通りは昼間からたくさんの人で埋め尽くすほどの賑わいを見せていました。






祭り1日目の夕方に行われた宮太鼓の競演です。氏子中や観客が見守る中、各町内の代表者が勇壮な撥さばきを披露。太鼓の音が通りに響き渡って祭りムードを盛り上げます。また、子供たちによる山車での囃子演奏も行われました。









祭り1日目の午後、4年ぶりに行われた女神輿の風景です。吉原本町駅東側の通りで神輿を担ぐ女衆による宮太鼓が行われたあと、神輿の練り歩きがスタート。通りを東から西に向かって威勢良く練り歩き、神輿の周囲は熱気に満ち溢れていました。






こちらは祭り2日目午後に行われた神輿の練り歩きの風景です。「笹神輿」と呼ばれる神輿本体の姿が隠れてしまうほどの笹を取り付けた神輿が特徴で、参加各町内が揃いの法被で神輿を担いて勇壮に町内を練り歩きました。また、商店街の東側では八坂神社・八幡宮・山神社の町内による「けんか神輿」が行われ、各社の神輿が喧嘩するかのように競り合う見応えある光景を楽しめました。











日が暮れて通りはさらに賑わいを見せ、山車の灯りが浮かび上がって華やかさを増してきます。





両日20時過ぎから行われた山車の競演です。各町内の山車が勢揃いして太鼓・囃子の競り合いが繰り広げられ、盛り上がりは最高潮に達しました。






☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!