2023年05月31日

未来志向Labo発足記念Expo

2月22日、富士市津田にあるコワーキングスペースWORX富士未来志向Laboの発足記念Expoが開催されました。未来志向Laboは富士山の麓の「富士のまち」から"100年続くコト"のキッカケを創りだす活動をスタートするべく立ち上がった合同会社です。

このイベントのメインとなる基調講演の風景です。未来志向Labo代表の池田僚介さんの司会のもと、地元出身の経済学者の平林徹さんが「地域の未来に必要な取り組みとは?」というテーマで、静岡マーケティングサロン主宰の山ア啓輔さんが「今、地域に必要な支援サービスとは?」というテーマで講演と議論が行われました。当日の講演の詳細はこちらをご覧ください。

miraishikoulabo01.jpg

miraishikoulabo02.jpg miraishikoulabo03.jpg

miraishikoulabo04.jpg miraishikoulabo05.jpg

miraishikoulabo06.jpg


講演終了後は懇親会が行われ、地元洋食レストランのママルパによるオードブルとともに楽しいひと時を過ごせました。未来志向Laboのこれからの展開に注目しています。

miraishikoulabo07.jpg

miraishikoulabo08.jpg miraishikoulabo09.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2023年05月03日

ミズシラズ@トロニカ珈琲焙煎所

1月21日、富士市吉原商店街にあるトロニカ珈琲焙煎所でイベント「ミズシラズ」が開催されました。同店と富士山まる茂茶園によるコラボイベント、地元ブロガー・地元企業SNS担当者など情報感度が高い約10人が参加しました。

水をキーワードにお茶とコーヒーについて考えるイベントとして企画されたもので、エチオピアとタンザニアのコーヒー、富士山まる茂茶園の煎茶・焙煎紅茶を、富士市の水道水・富士宮湧玉の水・北アルプスの天然水・エビアン水という4種の水で淹れて、味わいの違いをじっくり確かめていきました。同じ茶・コーヒーでも水によって味わいがだいぶ変わり、淹れる水も重要であることを実感できました。吟味しながら主催者・参加者の皆さんと有意義な時間を過ごせて良かったです。

mizushirazu01.jpg

mizushirazu02.jpg

mizushirazu03.jpg mizushirazu04.jpg

mizushirazu05.jpg mizushirazu06.jpg

mizushirazu07.jpg

mizushirazu08.jpg

mizushirazu09.jpg mizushirazu10.jpg

mizushirazu11.jpg mizushirazu12.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2023年04月30日

まちなかLabo実施報告会・FUJI未来塾公開プレゼンテーション

1月中旬に開催された「富士本町・吉原まちなかLabo」の実施報告会と「FUJI未来塾」の公開プレゼンテーションを聴講しに行ってきました。いずれも富士市民活動センター・コミュニティfを会場に行われました。

◇富士本町・吉原まちなかLabo実施報告会 (1月13日)

中心市街地の遊休不動産(空き店舗等)への起業・出店支援を目的とした富士市の事業、2022年10月から11月にかけて行われた同事業のテストマーケティング(お試し出店)に参加した3店舗(和雑貨店「ふみ香<暮らしを彩る和雑貨>」・焼き菓子店「おやつ屋mito」・コミュニティカフェ「Dear」)による出店時の報告が行われたほか、富士市が取り組んでいる中心市街地活性化策についての紹介もありました。

fujimachimirai2022a.jpg

fujimachimirai2022b.jpg

fujimachimirai2022c.jpg fujimachimirai2022d.jpg


◇FUJI未来塾公開プレゼンテーション (1月14日)

FUJI未来塾とは、未来の富士市について考え、「このまちのため、自分たちができること」をテーマに、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動を起こしていくことを目的とした実践講座として、毎年秋から冬にかけて行われています。今年度は4チームがAEDの有効活用や休耕地の再利用などの地域課題に取り組み、その成果を発表。富士市長や発表された課題に関わる市職員も出席して、受講者に向けて講評やアドバイスをしていました。

fujimachimirai2022e.jpg

fujimachimirai2022f.jpg

fujimachimirai2022g.jpg fujimachimirai2022h.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2022年12月20日

リノベーションまちづくりサミット2022@沼津

9月22日から2日間、沼津市内で「リノベーションまちづくりサミット2022@沼津」が開催されました。近年、リノベーションの手法によるまちづくり・地域活性化の取り組みが全国各地で行われており、沼津市はその先進地の一つとして知られています(沼津市の取り組みについてはこちら)。このサミットはリノベーションまちづくりをプロデュースする会社「リノベリング」の主催で行われ、リノベーションまちづくりに取り組む全国の実践者が一堂に会して、取り組み事例の発表や交流などが行われました。

まずは、サミットに先立って行われたリノベーションされたスポットなどを巡るオプションツアー。4つのコースのうち、街を巡るコースに参加しました。地元で遊休不動産の活用などを手掛けるlanescape代表の小松浩二さんの案内のもと、市内中心部や商店街、狩野川沿いをまち歩きしながら、リノベーションされた物件などを見学しました。建設中のクラフトビール醸造所(現在は「Masters Brewing」としてオープン)、コーヒー焙煎所「チャトラコーヒー」、デザイナー・クリエーター向けのシェアオフィス「NUMAZU DESIGN CENTER」、レンタルスタジオ「EL PASITO」、クラフトジン蒸留所「沼津蒸留所」、石倉の上にある一軒家をを活用した宿泊施設「魚町 蔵ノ上」など、約2時間でたっぷり見ることができ、街中での取り組みについて理解を深めることができました。

renovationsummit_numazu01.jpg

renovationsummit_numazu02.jpg renovationsummit_numazu03.jpg

renovationsummit_numazu04.jpg

renovationsummit_numazu05.jpg renovationsummit_numazu06.jpg

renovationsummit_numazu07.jpg

renovationsummit_numazu08.jpg renovationsummit_numazu09.jpg

renovationsummit_numazu10.jpg

renovationsummit_numazu11.jpg renovationsummit_numazu12.jpg

renovationsummit_numazu13.jpg

renovationsummit_numazu14.jpg renovationsummit_numazu15.jpg

renovationsummit_numazu16.jpg

renovationsummit_numazu17.jpg renovationsummit_numazu18.jpg


午後から始まったサミットでは、沼津市の取り組みを紹介するオープニングセッションのあと、10のテーマで事例紹介とトークセッションが行われました。このうち「大家と家守の豊かな関係」のテーマでは、焼津市で「みんなの図書館さんかく」を運営する土肥潤也さんなどが登壇しました。同館は商店街の空き店舗を活用した市民参加型の私設図書館で、本棚のスペースを有料で貸し出して自分の好きな本を置くことができる「一箱本棚オーナー制度」が特徴です。この取り組みは「みんとしょ」の愛称で全国各地に広がっています。

renovationsummit_numazu19.jpg

renovationsummit_numazu20.jpg renovationsummit_numazu21.jpg

renovationsummit_numazu22.jpg renovationsummit_numazu23.jpg


なお、トークセッションのアーカイブはリノベリングのYouTubeチャンネルで見ることができます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2022年09月28日

まるごと富士交流会

6月29日、富士市民活動センター・コミュニティfで「まるごと富士交流会」が開催されました。市民活動に関心のある個人、社会貢献活動に関心のある企業の方、自団体の活動を知ってもらいたい方などを対象にした交流会で、会場とオンライン(ZOOM)のハイブリッド形式で行われ、富士市の自慢や課題などを語り合いました。その後、富士市の職員から富士市民活動補助金とSDGs行動宣言登録制度といった市民活動に関連する制度についての説明も行われました。

marugotofujikouryu01.jpg

marugotofujikouryu02.jpg

marugotofujikouryu03.jpg

marugotofujikouryu04.jpg

marugotofujikouryu05.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演