2022年08月24日

ロジスリドン2022in富士 トークセッション

5月28日、富士市交流プラザで「ロジスリドン2022in富士」のトークセッションが開催されました。ロジスリドンとは、路地を活かしたまちづくりを研究する「全国路地のまち連絡協議会」、窪地・凸凹地形について調査する「東京スリバチ学会」、行き止まりや袋小路を観察・研究する「ドンツキ協会」という、まちを独自に視点で楽しむ3団体を組み合わせた造語です。

トークセッションには上記3団体の代表者と地元富士市の「古谿荘に親しむ会」会長が登壇し、活発な意見交換がなされました。それぞれの団体の活動紹介や富士市内で見つけた路地や袋小路などについての説明を興味深く聞くことができ、地元の隠れた魅力を発見する良い機会になりました。

rojisuridonfuji01.jpg

rojisuridonfuji02.jpg

rojisuridonfuji03.jpg

rojisuridonfuji04.jpg

rojisuridonfuji05.jpg

rojisuridonfuji06.jpg

rojisuridonfuji07.jpg rojisuridonfuji08.jpg

rojisuridonfuji09.jpg rojisuridonfuji10.jpg

rojisuridonfuji11.jpg rojisuridonfuji12.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2022年04月19日

まちなか創業塾・まちなかLabo報告会

富士市の中心市街地(富士駅周辺・吉原商店街周辺)での創業や新規出店を支援するプログラムがあり、12月から1月にかけて参加者による報告会が行われました。

富士市まちなか創業塾最終報告会 (12月7日 コミュニティf)

富士市の中心市街地で新たに開業を目指す人に本気の事業立ち上げをサポートしようと行われたもので、熱海市でリノベーションを核としたまちづくりを手掛ける市来広一郎さんが塾長となり、1か月ほどかけて事業計画などを練り上げていきました。

今回の創業塾では、地域の若年層人口流出の課題解決を図るべく一棟貸しを行う「Turn_Base」、睡眠で悩む人たちに寄り添う「不眠症専門サロン Each Gift」、イベントスペース経営者による文化創造発信拠点の設立という3組の参加者が登壇して、事業計画や意気込みなどの発表がありました。特に文化創造発信拠点の設立では、富士宮市で「AERA富士宮」という人気イベントスペースを運営していた経験を活かして、富士市吉原のビルをリノベーションして飲食店や宿泊スペースを併設するライブハウスを作るという計画で、聴講者からは期待の声が上がっていました。

machinaka_mise01.jpg

machinaka_mise02.jpg

machinaka_mise03.jpg machinaka_mise04.jpg

machinaka_mise05.jpg

machinaka_mise06.jpg machinaka_mise07.jpg

machinaka_mise08.jpg

machinaka_mise09.jpg machinaka_mise10.jpg

machinaka_mise11.jpg

machinaka_mise12.jpg


富士本町・吉原まちなかLabo実施報告・意見交換会 (1月14日 富士市交流プラザ)

10月から11月にかけて行われた同事業のテストマーケティング(お試し出店)に参加した3店舗のうち、「Douce Vie Tiara」と「Beauty&Health Labo フルリール」による報告が行われたほか、「まちなか活用電話相談窓口」についての紹介もありました。また、富士市の空き店舗対策事業「あなたも商店主事業」を活用してこれから出店する店舗の紹介があり、この中で地元コーヒー店「STERNE」による吉原商店街への出店(今年3月に「トロニカ珈琲焙煎所」としてオープン)についての話も出ました。

machinaka_mise13.jpg

machinaka_mise14.jpg

machinaka_mise15.jpg machinaka_mise16.jpg

machinaka_mise17.jpg machinaka_mise18.jpg

machinaka_mise19.jpg machinaka_mise20.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2021年09月04日

富士市の市民活動補助金説明会

6月4日、富士市民活動センター・コミュニティfで富士市の市民活動補助金説明会が開催されました。同市の市民協働課の職員による市民活動をサポートする3つの制度(市民協働スタートアップ補助金市民活動支援補助金市民協働事業提案制度)に関する説明があり、制度の具体的な内容や3つの制度の比較などを分かりやすく解説していきました。

shiminkatsudohojokin01.jpg

shiminkatsudohojokin02.jpg


続いて、これらの制度を活用した事例の紹介が行われました。人と人を繋いでまちを活性化し、福祉や美化活動を中心に行っている団体「Fujiことはじめ」の赤澤佳子代表と、全国各地から素敵なクラフト作家が集まる人気イベント「ふじのくにアートクラフトフェア」の島田圭悟代表が登場し、それぞれの活動について発表しました。私もこの2つの団体の活動について、写真撮影等で関わらせていただいています。

shiminkatsudohojokin03.jpg shiminkatsudohojokin04.jpg

shiminkatsudohojokin05.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2021年08月20日

まちなかLaboキックオフイベント2021

5月20日、富士市民活動センター・コミュニティfで「商店街×起業家支援プロジェクト 富士本町・吉原まちなかLabo」のキックオフイベントが開催されました。今回は「コロナにも克つ!進み続ける経営者の発想力」というテーマで、ピザ・パスタの人気店「PATAPATA」などを手掛ける(株)かやはら代表の茅原伸一郎さんによる講演が行われました。

コロナ禍で苦境に立つ地元飲食店を応援しようと、昨年4月にテイクアウト情報サイト「テイクアウトふじ」を立ち上げたのを皮切りに、同サイトの参加店に声を掛けて弁当販売会を実施。販売会は回を重ねるごとに進化・充実して人気を集めました。そして今年4月には、地元飲食店の冷蔵・冷凍食材を扱う「KAYAHARA SHOTEN」をオープンさせるなど、コロナ禍に対応した企画・事業を次々に打ち出していき、市民やメディアの関心を集めました。

machilabo2021_kickoff01.jpg

machilabo2021_kickoff02.jpg machilabo2021_kickoff03.jpg

machilabo2021_kickoff04.jpg

machilabo2021_kickoff05.jpg


講演の後は、MCとして活躍するキャッチャー渡邉こと渡邉勇介さんとのマッチング座談会が行われ、富士の街を盛り上げていくアイデアなどが議論されました。なお、今後は10〜11月に富士本町・吉原の両商店街の空き店舗で出店希望者によるテストマーケティングが行われる予定です(一昨年行われたテストマーケティングの模様はこちら)。

machilabo2021_kickoff06.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2021年03月23日

NPOプレゼント講座「オンパクがもたらした地域活性のかたち」+蓮華寺池周辺リノベーション

1月16日、富士市民活動センター・コミュニティfで「NPOプレゼント講座」があり、藤枝市を拠点にまちづくりなどの活動している一般社団法人SACLABO代表理事の渡村マイさんによる講演「オンパクがもたらした地域活性のかたち」が行われました。

npopresent01.jpg


まずは、SACLABOが取り組んでいることの紹介がありました。まちづくり観光やリノベーションまちづくり、地域の情報発信などを通じて、持続可能な地域社会の創造を目指しています。

npopresent02.jpg

npopresent03.jpg


こちらは「藤枝おんぱく」の紹介です。2014年から始まった地域資源を活用した魅力的な各種体験プログラムを楽しめるイベントは人気を集め、毎回多くの参加者があります。実際に行われた体験プログラムを紹介しながら、その魅力に迫りました。

npopresent04.jpg

npopresent05.jpg

npopresent06.jpg


こちらは近年、蓮華寺池公園周辺で取り組んでいるリノベーションを核としたまちづくりの紹介です。同公園周辺の建物をリノベーションしてカフェや雑貨店などが入る施設が次々に出来て魅力が高まっており、休日を中心に駐車場が満車になるなど賑わいを見せています。

npopresent07.jpg

npopresent08.jpg

npopresent09.jpg


先日、藤枝市内で行われたイベントに足を運んだついでに、蓮華寺池公園周辺の古民家などをリノベーションしてできた施設を訪れてみました。どれも素敵にリノベーションされていて好感を持ちました。

ASUHA

カフェや雑貨店、ギャラリーなどが入る複合施設。この日は軒先で地元新鮮野菜の販売も行われていました。カフェスペースでは地元産のお茶を使った餅のセットをいただくことができました。

npopresent10.jpg

npopresent11.jpg npopresent12.jpg


おむすびごはん家 むすひ

蓮華寺池のほとりにある古民家をリノベーションした、素材にこだわったおむすびがメインの飲食店。数量限定のランチプレートは早々に完売してしまうなど、人気を集めています。土日祝のみの営業です。

npopresent13.jpg

npopresent14.jpg npopresent15.jpg


nicica

蓮華寺池公園の西側にある古民家をリノベーションして昨年11月にオープンした複合移設。体に優しいおやつなどを提供するカフェやオーガニック素材を中心に量り売りする店といった個性的な店が入っているほか、本箱をレンタルして自分のおすすめの本を置くことができる「一箱本や はこぶっく」もあります。

npopresent16.jpg

npopresent17.jpg

npopresent18.jpg npopresent19.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演