2020年03月26日

第5期FUJI未来塾公開プレゼンテーション

1月11日、富士市民活動センターコミュニティfでFUJI未来塾公開プレゼンテーションが開催されました。FUJI未来塾とは、未来の富士市について考え、「このまちのため、自分たちができること」をテーマに、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動を起こしていくことを目的とした実践講座で、今年度で5回目となります。

今回は「映画・アートでみんなが集まる場」、「スポーツで壁を壊そう!」、「富士まつりのごみ 討ちまくりの民」、「散歩+ゴミ拾いで富士の魅力発信」、「紙の街の未来」、「笑いヨガ倶楽部静岡県富士支部」、「自転車キャラバン隊」という7つのチームが結成されて企画を創りあげ、富士市への思いが詰まった熱い発表が繰り広げられました。

fujimiraijuku5a.jpg

fujimiraijuku5b.jpg fujimiraijuku5c.jpg

fujimiraijuku5d.jpg

fujimiraijuku5e.jpg fujimiraijuku5f.jpg

fujimiraijuku5g.jpg

fujimiraijuku5h.jpg fujimiraijuku5i.jpg

fujimiraijuku5j.jpg


全チームの発表終了後、受講生に終了証が手渡され、記念撮影が行われました。受講生たちの今後の活躍に期待したいと思います。なお、FUJI未来塾からこれまでに誕生した市民活動団体としては、FujiことはじめSASAERU(第1期)や紙っと!プロジェクト(第3期)などがあり、メディアに取り上げられるような活動が行われています。

fujimiraijuku5k.jpg fujimiraijuku5l.jpg

fujimiraijuku5m.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2019年09月09日

地域の食文化と富士宮やきそば

7月13日、富士宮駅前交流センターきららで食のまちづくりフォーラム「地域の食文化と富士宮やきそば」が開催されました。「食のまちおこしとは何なのか。そしてこれからどうあるべきなのか。」をテーマに、日本経済新聞特別編集委員で愛Bリーグ会長の野瀬泰申さんと日本コナモン協会会長の熊谷真菜さんによる特別講演会と、富士宮やきそば学会代表の渡辺孝秀さんと富士宮市文化財保護審議会委員の渡井正二さんを加えた4人でのパネルディスカッションの2部構成で行われ、富士宮市の食の核となっている「富士宮やきそば」や食文化について議論を深めました。

shokumachiforum01.jpg

shokumachiforum02.jpg shokumachiforum03.jpg


◇食は「県民性」では語れない 野瀬泰申さん

天ぷらにソースをかける・かけない、カレーに入れる玉子は生・ゆでなど、地域による食文化の違いを図表で分かりやすく示し、聴講者の興味をそそりました。

shokumachiforum04.jpg

shokumachiforum05.jpg shokumachiforum06.jpg


◇コナモン文化のヒーロー、焼きそばの未来 熊谷真菜さん

焼きそば・お好み焼きなど、穀類や豆類を粉にしたものを使った料理の総称である「コナモン」(粉物)についての説明のほか、その代表格である焼きそばについて、昨年末逝去した富士宮やきそば学会会長渡辺英彦さんに触れながら熱く語りました。

shokumachiforum07.jpg

shokumachiforum08.jpg shokumachiforum09.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2019年07月28日

藤枝おんぱく2019「江戸末期の蔵で、お稽古してみよう!」+おんぱく展

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では毎年春に「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が行われて好評を博しています。今年もいくつか参加してきましたので、その模様をお送りします。

まずは、藤枝市岡部宿にある一祥庵(大旅籠柏屋内)で行われた体験プログラム「江戸末期の蔵で、お稽古してみよう!」の模様です。今回は友人とともに参加、一閑張りの小物や寛永通宝を使って作る道中財布など、和の小物づくりを楽しめるワークショップとなりました。

fo2019_okeiko01.jpg


私は一閑張り作家の服部あきよしさんによる一閑張りの小物作りを体験。竹で組まれた皿に和紙を貼り付け、さらに花などの絵柄が入った和紙を貼って乾燥させたあと、柿渋を塗って仕上げて趣のある皿ができました。また、バレッタ(髪留め)作り体験もしました。

fo2019_okeiko02.jpg

fo2019_okeiko03.jpg fo2019_okeiko04.jpg

fo2019_okeiko05.jpg

fo2019_okeiko06.jpg fo2019_okeiko07.jpg

fo2019_okeiko08.jpg


こちらは藤枝でお世話になっている「ぱらぽん」さんこと青陰悦子さんによる寛永通宝を使って作る道中財布作りです。外国人留学生の方も参加されていて、日本文化を体験する光景が印象的でした。

fo2019_okeiko09.jpg fo2019_okeiko10.jpg


隣接のギャラリーなまこ壁では、青陰悦子さんによる「ぱらぽんが見た!藤枝おんぱく展」が開催され、過去の藤枝おんぱくで撮影された写真やパンフレットなどの資料を見ることができました。

fo2019_okeiko11.jpg

fo2019_okeiko12.jpg

fo2019_okeiko13.jpg fo2019_okeiko14.jpg

fo2019_okeiko15.jpg fo2019_okeiko16.jpg


体験とともに楽しんだ一祥庵でのランチ、この時期限定のメニュー「たけのこ膳」をいただくことができて良かったです。

fo2019_okeiko17.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2019年04月15日

第4回SASAERUまち交流フォーラム

3月2日、富士市今泉にあるジヤトコ本社で「SASAERUまち交流フォーラム」が開催されました。市民活動団体FujiことはじめSASAERUによるフォーラム、4回目となる今回は「ろう者とつながろう!」のテーマで、会場となったジヤトコの協力のもと、聴覚障害者(ろう者)への理解と手話を通じた交流を目的に行われました。

sasaeru_forum04a.jpg

sasaeru_forum04b.jpg sasaeru_forum04c.jpg


富士聴覚障害者協会会長の鈴木誠一さんによる「聞こえないって何?」と題した講演。耳の不自由な方々の困まり事やコミュニケーションの取り方について理解を深めました。

sasaeru_forum04d.jpg

sasaeru_forum04e.jpg sasaeru_forum04f.jpg


続いて、参加者全員で伝言ゲームを行いました。声に出さない口だけの動きや表情、ジェスチャーなど、音声無しのコミュニケーションで物事が相手に正しく伝わるかを遊びを通じて楽しく学びました。

sasaeru_forum04g.jpg

sasaeru_forum04h.jpg sasaeru_forum04i.jpg

sasaeru_forum04j.jpg

sasaeru_forum04k.jpg sasaeru_forum04l.jpg


会場には手話関連グッズ・キットパスなどの販売ブースや手話サークルの紹介コーナーも設けられ、来場者の関心を集めていました。

sasaeru_forum04m.jpg sasaeru_forum04n.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演

2019年02月15日

第4期FUJI未来塾公開プレゼンテーション

1月12日、富士駅北まちづくりセンターで第4期FUJI未来塾の公開プレゼンテーションが開催されました。未来の富士市について考え、「このまちのため、自分たちができること」をテーマに、実際に行動を起こしていくことを目的とした講座は今年度で4回目、今回は3つにチームによる発表がありました。

fmj4_prezen01.jpg


◇Fujiばかいいネ♪

市民の目線から富士市の魅力を発信すべく、富士市の「いいね」と思ったものを気軽に投稿できるFacebookの専用グループを立ち上げました。投稿に「ばかいいネ♪」を入れるのがルールになっています。

fmj4_prezen02.jpg

fmj4_prezen03.jpg fmj4_prezen04.jpg


◇「宿題カフェ」を創りたい

外国人の子供の学習支援を目的にしたプロジェクト。気軽にふらっと立ち寄って学習できる空間を目指しています。

fmj4_prezen05.jpg

fmj4_prezen06.jpg fmj4_prezen07.jpg


◇ごみのち晴れ

女子高生を中心としたプロジェクトチーム。楽しくごみ拾いするために、季節ごとにイベントと絡めたりするなどの企画を立案し、Twitterでも情報発信しています。

fmj4_prezen08.jpg

fmj4_prezen09.jpg fmj4_prezen10.jpg


3チームの発表終了後、受講生に終了証が手渡されました。今後の活動に注目していきたいですね。

fmj4_prezen11.jpg fmj4_prezen12.jpg

fmj4_prezen13.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 講座・講演