2022年09月10日

富士山ほろ酔いホッピングin吉原 2022年6月

6月7日から3日間、富士市吉原商店街とその周辺の飲食店で「富士山ほろ酔いホッピングin吉原」が開催されました。ホッピングする(飛び跳ねる)ように気軽にはしご酒を楽しむことを目的に企画されたイベント、約半年ぶりとなる今回は吉原祇園祭前の3日間開催となりました。バルのようなチケットは不要で、各店自慢の一品料理と1ドリンクを1,000円で楽しめます。

yhopping202206a.jpg


以下に私が訪れた店舗を紹介します。今回も5軒巡ってみました。

1軒目 炭火 来夢路
メニュー:ラム肉の串焼きBBQ風

yhopping202206b.jpg yhopping202206c.jpg


2軒目 まるやま食堂
メニュー:鶏たたきのねぎポン酢

yhopping202206d.jpg yhopping202206e.jpg


3軒目 いち吉
メニュー:もつ・ポテトサラダなど

yhopping202206f.jpg yhopping202206g.jpg


4軒目 魚民 雅粋庵
メニュー:創作天ぷら

yhopping202206h.jpg yhopping202206i.jpg

yhopping202206j.jpg


5軒目 寿し処 柳屋
メニュー:巻き寿司などの盛り合わせ

yhopping202206k.jpg yhopping202206l.jpg

yhopping202206m.jpg


今回のホッピングではお酒に関する講座「ホピゼミ」も開催されました。雪月花ではクラフトビール入門講座が行われ、富士周辺のクラフトビールの飲み比べとビールに合うおつまみを楽しめました。

yhopping202206n.jpg

yhopping202206o.jpg

yhopping202206p.jpg yhopping202206q.jpg


この日は吉原祇園祭直前ということで、飲食店巡りの合間に山車で太鼓・囃子の練習をする光景が各所で見られました。

yhopping202206r.jpg yhopping202206s.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2022年08月05日

ヤキヤキ親父 しぞーか食堂@エネリア富士

富士市津田にある静岡ガスエネリアショールーム富士に併設されたエネリア食堂で「ヤキヤキ親父 しぞーか食堂」が期間限定でオープンしており、ホテイフーズ(以下ホテイ)のやきとり缶を使ったメニューを味わうことができます。営業期間は8月28日(日)まで(水曜定休・8/13〜17はお盆休み)、時間は11時半〜14時です(食材が無くなり次第終了)。

eneria_yakiyaki01.jpg

eneria_yakiyaki02.jpg eneria_yakiyaki03.jpg

eneria_yakiyaki04.jpg


食堂で提供されているホテイのやきとり缶を使ったメニューを紹介します。

◇親子丼 500円
ホテイのやきとりタレ味とトロトロ卵などが乗った親子丼、結構ボリューム感あります。

eneria_yakiyaki05.jpg


◇やきとりドライカレー 500円
その名の通り、ホテイのやきとりを入れたドライカレー。トロトロの目玉焼きが乗っています。

eneria_yakiyaki06.jpg


まつコロ(松野コロッケ) 200円
富士市松野地区にある惣菜店FUJIYAMAダイニングえびすが開発したご当地コロッケ。松野産のじゃがいもと松野地区に工場があるホテイのやきとりを使ったコロッケになっています。

eneria_yakiyaki07.jpg eneria_yakiyaki08.jpg


◇オリジナル春巻き 100円
ホテイのやきとり塩味を入れた春巻き。この食堂のためにホテイの社員が考案したレシピとなっています。

eneria_yakiyaki09.jpg eneria_yakiyaki10.jpg


私が訪れたこの日の食堂内の風景です。静岡ガスの社員の方が多く食事をしている一方、私のような外からの客は少数で、同社の社員食堂と化している感じでした。せっかくこのようなユニークな取り組みをしているのですから、もっと外部に広くアピールした方が良いのではと思います。

eneria_yakiyaki11.jpg


【イベント情報】
エネリアショールーム富士では明日(8月6日)から2日間、イベント「夏の防災まつり」が開催されます。詳細はこちらをご覧ください。

natsubousaifes.png


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2022年07月23日

aardvark tea Astand

さらに続く静岡のお茶の話題。静岡市葵区の静岡浅間通り商店街にこのほどオープンしたティースタンド「aardvark tea Astand」(アードバークティー エースタンド)に足を運んでみました。お茶と自然素材を組み合わせたオリジナルのボタニカルティーを提供しています。

aardvarktea01.jpg


店内の風景です。注文を受けてから目の前でドリンクを作ってくれます。白衣姿でお茶にハーブやスパイスなど自然素材を調合してドリンクを作る光景はさながら科学実験のようで面白いです。ラボ(研究所)的なスタイルで、魅力的なお茶ドリンクが続々と生まれそうですね。

aardvarktea02.jpg

aardvarktea03.jpg

aardvarktea04.jpg aardvarktea05.jpg


ドリンクメニューは現時点で煎茶ソーダ・釜炒り茶のソーダ・ほうじ茶ラテ・スパイスティーの4種類あります。私は煎茶ソーダを注文。煎茶は富士市の富士山まる茂茶園の茶葉を使用、ヒノキエキス・メープル・ペパーミント・炭酸水を加え、お茶の風味を感じつつ爽やかな味わいに仕上がっていて、美味しくいただけました。

aardvarktea06.jpg


場所はこちらになります。今後はお茶を使ったかき氷やスイーツなどの提供も予定しているとのことです。最新情報は公式Instagramをチェックしてください。




このティースタンドを運営する会社「AOBEAT」(アオビート)では、静岡県内各所にティーテラス「茶の間」を展開。茶畑の風景とお茶を味わいながらゆったりと素敵な時間を過ごせます(写真は富士市大淵笹場の「富士山の茶の間」)。

aardvarktea07.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2022年07月20日

なぜ蕎麦。富士店の富士つけソバリタン

富士市日乃出町に今月オープンしたそば店「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」(通称:なぜ蕎麦。)の富士店、風変わりな店名と静岡県初出店ということで注目を集めています。

tn_nazesoba01.jpg


なぜ蕎麦。の人気メニューは肉や海苔がたっぷり乗ったそばをラー油の入ったつゆにつけて食べる「肉そば」ですが、富士店限定メニューとして、富士市のご当地グルメとして知られる「富士つけナポリタン」をモチーフにした「富士つけソバリタン」なるものがあるということで、早速食べに行ってみました。

tn_nazesoba02.jpg  tn_nazesoba03.jpg


こちらが「富士つけソバリタン」です(900円(税込・大盛も同一料金))。やや太めで歯ごたえのあるそばを鶏肉が入ったトマトスープにつけていただきます。麺にはトマトペースト・ジェノベーゼソース・バジルの葉が乗り、ゆで玉子とレモンがトッピングされ、和風イタリアンな雰囲気を出しています。この組み合わせは全く違和感がなく、つけナポリタンとして美味しくいただけました。

tn_nazesoba04.jpg

tn_nazesoba05.jpg

tn_nazesoba06.jpg tn_nazesoba07.jpg

tn_nazesoba08.jpg


場所はこちらになります。最新情報は富士店公式Instagramをご覧ください。




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2022年07月01日

おにぎり製作所@エスプラットフジスパーク

不定期に期間限定のランチイベントを行っているエスプラットフジスパーク、今週から新イベント「おにぎり製作所 ほとんどが具のおにぎり」が始まりました。大きな具材が見える形で乗った6種類のおにぎりが販売(穴子400円・穴子以外は250円)されているほか、唐揚げ・豚汁・煮卵・豚角煮のサイドメニューもあります。開催期間は7月7日(木)まで、時間は11時半〜14時半です(売り切れ次第終了)。事前予約もできます。

splatt_onigiri01.jpg


イベント3日目におにぎりをゲットしに現地へ。前回のテイクアウトイベント「たまごサンド製作所」の時のような行列はなく、お目当ての品をすんなり買えました。商品はテーブルに並べられており、自分でトレーに乗せて会計するセルフ方式になっています。なお、おにぎりはラップで包まれた形で販売されています。

splatt_onigiri02.jpg

splatt_onigiri03.jpg

splatt_onigiri04.jpg

splatt_onigiri05.jpg splatt_onigiri06.jpg

splatt_onigiri07.jpg splatt_onigiri08.jpg


私は穴子・鮭・海老の3種類をゲット。「ほとんどが具のおにぎり」を銘打っていますが、ご飯も結構入っていてボリュームがあります。ご飯は具材に合わせた味付けがされており、具材とともに美味しくいただけました。ただ、きつめにラッピングされているので、鮭に乗っていたイクラなど、具材が押しつぶされたような感じになってしまったものも見受けられました。見栄え(SNS映え)の観点からはラップ包みではなく、パック(容器)での販売の方が良いのではと思います。

splatt_onigiri09.jpg

splatt_onigiri10.jpg splatt_onigiri11.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ