2022年01月21日

エネリア食堂 1月は日替わり出店!

前記事のエネリア祭に関連して、静岡ガスエネリアショールーム富士の話題です。同施設に併設されているチャレンジショップ的な「エネリア食堂」、これまでは月替わりで1つの出店者が1か月間出店する形でしたが、今月は3つの出店者が日替わりで出店していますので、以下に紹介します。

eneshoku202201a.jpg


◇ククナガーデン((株)ゴールデンスレッド) 営業:毎週月・火曜日 11時半〜15時

唐揚げを中心としたメニューを提供、醤油系の出汁が効いた唐揚げは美味しいです(写真は唐揚げ定食)。店内飲食だけでなく、唐揚げ弁当などテイクアウト商品もあります。また、同社が取り扱っている木内茶園の在来茶の紹介もあります。

eneshoku202201b.jpg

eneshoku202201c.jpg eneshoku202201d.jpg


◇Asian Dining 蔦や 営業:毎週木曜日 11〜14時

静岡市を中心にキッチンカーでアジアンフードを販売している店による出店。グリーンカレーやガパオライスなどを味わえます(写真はガパオライスとサラダ)。

eneshoku202201e.jpg

eneshoku202201f.jpg eneshoku202201g.jpg


Douce Vie Tiara 営業:毎週土曜日 10時半〜

昨年秋に「富士本町・吉原まちなかLabo」で富士本町商店街にお試し出店していた焼き菓子の店。ここではシフォンケーキ・パウンドケーキ・フィナンシェを販売、富士のほうじ茶を使ったものもあります。

eneshoku202201h.jpg

eneshoku202201i.jpg

eneshoku202201j.jpg eneshoku202201ki.jpg


今後のエネリア食堂、2月は3日(木)〜6日(日)に富士市の官民連携の移住定住促進事業「富士このみスタイル」による食堂がオープンします。 → 都合により延期になりました。なお、上記で紹介した3店舗が好評につき、2月も引き続き出店します。
また、エネリアでは料理などの各種教室も随時行われています(教室の詳細はこちら)。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年09月20日

畑のカフェ FARM to@ホールアース農場

富士宮市柚野地区にあるホールアース農場で土曜日の昼(不定期)に行われているカフェイベント「畑のカフェ FARM to」(農カフェ)に足を運んでみました。のどかな里山にある農場の出荷場でピタサンドやポテトフライ、ドリンクの販売が行われており、家族連れなどで賑わいを見せていました。イートイン・テイクアウトどちらも可能です。

wef_farmto01.jpg

wef_farmto02.jpg wef_farmto03.jpg

wef_farmto04.jpg


カフェ限定の飲食物のほか、農場で採れた野菜や加工品、「Farmer's Kitchen どってん家」の菓子なども販売されています。

wef_farmto05.jpg wef_farmto06.jpg

wef_farmto07.jpg wef_farmto08.jpg


カフェでゲットした飲食物です。ピタサンドは野菜たっぷりでハーブチキン・ジビエフランク・コロッケなどの具材が入っています。ポテトフライは3種類のジャガイモを使っていて見た目も良いです。なお、カフェの開催情報は同農場のSNS(FacebookInstagram)で発信しています。

wef_farmto09.jpg

wef_farmto10.jpg wef_farmto11.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年09月08日

富士ほうじ茶スイーツ@プチ・ラパン

「富士市ほうじ茶宣言」と銘打って、ほうじ茶のブランド化に取り組んでいる富士市。先日紹介した富士川楽座・道の駅富士でのほうじ茶グルメに続き、富士市伝法にある洋菓子店「プチ・ラパン」でも地元産ほうじ茶を使ったスイーツが発売されたという情報を得て、早速ゲットしに行ってきました。

petitlapin_houjicha01.jpg

petitlapin_houjicha02.jpg


こちらが富士のほうじ茶を使ったスイーツです。「富士のほうじ茶ぷりん」と「富士のほうじ茶ラテドーナツ」の2種類あります。いずれもほうじ茶の風味を出しつつ美味しく仕上がっており、ほうじ茶との相性をしっかり研究されている感じを受けました。

petitlapin_houjicha03.jpg


◇富士のほうじ茶ぷりん (330円(税込))
濃厚で滑らかなカスタードにほうじ茶の味わいが加わって、絶品スイーツに仕上がっています。また、底のカラメルソースにもほうじ茶のエキスを入れています。

petitlapin_houjicha04.jpg petitlapin_houjicha05.jpg


◇富士のほうじ茶ラテドーナツ (280円(税込))
ほうじ茶を練り込んだしっとり柔らかなドーナツ生地にホワイトチョコをたっぷり掛けており、ラテのような味わいを楽しめます。

petitlapin_houjicha06.jpg petitlapin_houjicha07.jpg


ほうじ茶スイーツを購入すると、富士のほうじ茶ティーバッグが貰えます(9月20日まで)。

petitlapin_houjicha08.jpg


同店では今回のほうじ茶以外にも地元食材を使ったスイーツの開発を積極的に取り組んでおり、金沢豆腐店とコラボした豆乳スイーツなども販売されています。

petitlapin_houjicha09.jpg


場所はこちらになります。




☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年08月19日

オール静岡春バルWeek2021 由比・蒲原エリア

5月中頃に静岡市内の飲食店で街バルイベント「オール静岡春バルWeek」が開催されました。同市内4地域で行われているバルイベント(静岡おまちバル・用宗バル・草薙くいだおれ祭り・清水みなとまちバル)を同時開催・チケットを共通化して、より多くの店(約200店舗)の自慢の一品メニューを楽しめるようにしています。また、密を出来るだけ避けるために開催期間を10日間と長期化したり、チケットを使用する際の記名など、新型コロナウイルス感染対策を施して行われました。

allshizuokaharubar2021a.png


今回、富士市に近い由比と蒲原の店舗がバルに初めて加わるということで、参加してみました。地元特産の桜えびメニューやスイーツなど、存分に楽しめて良かったです。以下に私が訪れた店舗を紹介します。

由比1軒目 くらさわや
バルメニュー:生桜えびと桜えびかき揚げセット+別注文で桜えび釜めし

allshizuokaharubar2021b.jpg

allshizuokaharubar2021c.jpg

allshizuokaharubar2021d.jpg allshizuokaharubar2021e.jpg

allshizuokaharubar2021f.jpg


由比2軒目 Patisserie MerePere
バルメニュー:いちごタルト・シュークリーム・アイスコーヒー

allshizuokaharubar2021g.jpg allshizuokaharubar2021h.jpg

allshizuokaharubar2021i.jpg


蒲原1軒目 やまだ酒店
バルメニュー:煮込みハンバーグ・桜えびシュー・ワイン

allshizuokaharubar2021j.jpg allshizuokaharubar2021k.jpg

allshizuokaharubar2021l.jpg


蒲原2軒目 蒲原の味処よし川
バルメニュー:桜えびの沖あがり+別注文で由比の地酒(小雪or英君)

allshizuokaharubar2021m.jpg allshizuokaharubar2021n.jpg

allshizuokaharubar2021o.jpg


蒲原3軒目 Mochi
バルメニュー:広島お好み焼きにいわしの削り節と桜えびのトッピング

allshizuokaharubar2021p.jpg allshizuokaharubar2021q.jpg

allshizuokaharubar2021r.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年08月15日

富士のほうじ茶フェア

現在、道の駅富士川楽座道の駅富士でイベント「富士のほうじ茶フェア」が開催されています。富士市がブランド化を目指している地元産ほうじ茶の魅力を広く知ってもらおうと企画されたもので、施設内各店舗でソフトクリーム・ドリンク・あんかけ丼・スパゲッティといった、ほうじ茶を使ったグルメ(富士川楽座:6種・道の駅富士:3種)を期間・数量限定で提供しています。開催期間は8月22日(日)までです。

rakuza_houjichafair01.jpg


早速、ほうじ茶グルメをいくつか食してみました。

☆富士川楽座

順番に「富士のほうじ茶あんかけ丼」(和食処味一)、「まぐろとほうじ茶の茶パゲッティ」(パノラマレストラン駿河路)、「ほうじ茶ジュレの冷製きのこスープ」(ずいうん亭)、「ほうじ茶フロート −黒蜜がけ−」(Cafe富士山のめぐみ)、「ほうじ茶スムージー」(おこたま本舗)となります。

rakuza_houjichafair02.jpg

rakuza_houjichafair03.jpg

rakuza_houjichafair04.jpg rakuza_houjichafair05.jpg

rakuza_houjichafair06.jpg


☆道の駅富士

順番に「ざるそばと明太しらす冷やしほうじ茶漬セット」(おふくろ食堂)、「ほうじ茶みるくゼリーソフト」(IDEBOK)となります。

rakuza_houjichafair07.jpg

rakuza_houjichafair08.jpg


屋外にあるふじのくに楽座市場付近の特設会場(雨天時は屋内3階)では、ほうじ茶の試飲会(終了)やほうじ茶新ブランド「凛茶」の完成お披露目試飲・販売会(本日[8/15]まで)などの催し物も行われ、「富士の茶娘」や「茶レンジャー」が登場してPRに一役買っていました。

rakuza_houjichafair09.jpg

rakuza_houjichafair10.jpg rakuza_houjichafair11.jpg

rakuza_houjichafair12.jpg

rakuza_houjichafair13.jpg rakuza_houjichafair14.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | グルメ