2023年08月22日

藤枝おんぱく2023春

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が毎年春の時期を中心に行われていて好評を博しています。今年も機会を見て参加してみました。

◇木曜だけど、最近どう? (5月25日 mitta)
藤枝市上伝馬商店街にあるオルタナティブスペース「mitta」(ミッタ)を会場に、毎月1回木曜日に藤枝周辺で活躍する人を呼んでラジオの公開生放送のようにインタビューしていく企画。藤枝おんぱくの一プログラムとなった今回は、この近くにある大慶寺の住職で藤枝のまちづくり活動にも精力的に取り組んでいる大場唯央さんが登場。まちづくり活動に関わるようになったいきさつや藤枝おんぱく、同市のまちづくり法人「SACLABO」など、興味深い話をたくさん聞くことができて良かったです。また、壁には過去にインタビューした人についてまとめたものが貼ってありました。

fujiedaonpaku2023a.jpg

fujiedaonpaku2023b.jpg

fujiedaonpaku2023c.jpg

fujiedaonpaku2023d.jpg fujiedaonpaku2023e.jpg

fujiedaonpaku2023f.jpg

fujiedaonpaku2023g.jpg

fujiedaonpaku2023h.jpg fujiedaonpaku2023i.jpg


◇究極の玉露名人の振る舞う茶会 (6月17日 とんがりぼう)
蓮華寺池公園のほとりにある旧藤枝製茶貿易商館「とんがりぼう」2階の和室で行われた玉露茶を楽しむプログラム。品評会などで数々の賞を受賞して「玉露名人」と呼ばれている前島東平さんによる話を聞きながら、最高級の玉露を存分に味わうことができました。お茶を三煎淹れた後に鰹節とポン酢をかけていただく茶葉も美味しかったです。

fujiedaonpaku2023j.jpg

fujiedaonpaku2023k.jpg

fujiedaonpaku2023l.jpg

fujiedaonpaku2023m.jpg fujiedaonpaku2023n.jpg

fujiedaonpaku2023o.jpg fujiedaonpaku2023p.jpg

fujiedaonpaku2023q.jpg

fujiedaonpaku2023r.jpg fujiedaonpaku2023s.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2023年07月24日

静岡八十八夜のお茶探訪

八十八夜の5月2日、静岡市内の茶処やお茶に関連した店舗などを巡ってみました。以下に写真で紹介します。

奥長島のだんだん茶畑
静岡茶発祥の地と言われる静岡市葵区足久保の奥地にある茶畑、地元住民や企業による保全活動が行われています。山の急斜面に石を積んで作られたもので、美しい景観を楽しめます。この日はお茶刈り風景を撮ることができたほか、この茶畑を管理する勝山育子さんが住む古民家でお茶をいただきました。

shizu88cha01.jpg

shizu88cha02.jpg shizu88cha03.jpg

shizu88cha04.jpg

shizu88cha05.jpg

shizu88cha06.jpg shizu88cha07.jpg

shizu88cha08.jpg shizu88cha09.jpg

shizu88cha10.jpg

shizu88cha11.jpg shizu88cha12.jpg


三保原屋
静岡市中心部の静岡呉服町名店街にある家庭用品専門店。ここでは八十八夜の特別企画として、お茶講師の望月希美さんによる浅蒸し茶・深蒸し茶の飲み比べワークショップが行われたほか、ワークショップに使われた茶葉(茶農家集団ぐりむ和田長治商店)などの販売もありました。

shizu88cha13.jpg

shizu88cha14.jpg

shizu88cha15.jpg

shizu88cha16.jpg shizu88cha17.jpg

shizu88cha18.jpg


aardvark tea Astand
静岡浅間通り商店街に昨年オープンした新感覚のボタニカルティーを味わえるスタンド。ここでは期間限定の「苺と桜の和紅茶スパークリングティー」を美味しくいただきました。

shizu88cha19.jpg

shizu88cha20.jpg shizu88cha21.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2023年06月26日

湧水を愉しむ移住者の暮らしを体験し、語り合おう

3月26日、富士宮市猪之頭地区で開催された体験プログラム「湧水を愉しむ移住者の暮らしを体験し、語り合おう」に参加してみました。これはクラウドファンディングを活用して参加者を募った「富士山の麓で地域を活用した富士宮のプロジェクトを体験しよう!」の1プロジェクトとして行われたものです。

参加者は同地区にある古民家「みつばつつじの家」に集合。ここの庭園は4月にミツバツツジの花が見られることで知られています。落ち着いた和の空間が広がる室内で自己紹介したり移住者の話に耳を傾けながら、古民家での素敵な時間を過ごすことができました。また、お茶講師の望月希美さんが淹れるお茶を味わったり、昼食には田舎蕎麦や虹鱒丼などが付いたランチをいただくことができたりと、お腹も心も満足でした。

inokashira_iju01.jpg

inokashira_iju02.jpg

inokashira_iju03.jpg

inokashira_iju04.jpg inokashira_iju05.jpg

inokashira_iju06.jpg

inokashira_iju07.jpg inokashira_iju08.jpg


昼食前には、のどかな山村風景が広がる同地区を散策。陣馬の滝をはじめ、湧水流れる小川や養魚場、畠山重忠の桜を見て回りました。豊かな自然や原風景を感じられる景観に心癒されました。

inokashira_iju09.jpg

inokashira_iju10.jpg

inokashira_iju11.jpg

inokashira_iju12.jpg inokashira_iju13.jpg

inokashira_iju14.jpg inokashira_iju15.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年09月15日

藤枝おんぱく2022春 藤枝市仮宿ツアー

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が毎年行われていて好評を博しています。私は6月18日に行われた藤枝市仮宿地区のまち歩きを楽しむプログラム「藤枝市仮宿の歴史探訪≠ニ地場産品を余すことなく食べ歩く満腹ツアー=I」に参加しました。以下にその模様をお送りします。

参加者は仮宿地区の公会堂に集合し、案内人から地区の概要・史跡などについての説明を聞きました。

fo2022_kariyado01.jpg

fo2022_kariyado02.jpg fo2022_kariyado03.jpg


仮宿地区のまち歩きに出発。のどかな田園地帯をゆったり歩きながら、「おしゃもっつぁん」と呼ばれる塚や岡部氏一族の墓など、旧岡部町の名前の由来となった岡部氏にまつわる史跡を見物しました。

fo2022_kariyado04.jpg

fo2022_kariyado05.jpg fo2022_kariyado06.jpg

fo2022_kariyado07.jpg

fo2022_kariyado08.jpg fo2022_kariyado09.jpg

fo2022_kariyado10.jpg fo2022_kariyado11.jpg

fo2022_kariyado12.jpg


史跡散策の後は、藤枝ブルーベリー狩り園へ。園内で実っているブルーベリーを摘み取ってその場でいただきました。

fo2022_kariyado13.jpg

fo2022_kariyado14.jpg

fo2022_kariyado15.jpg fo2022_kariyado16.jpg


続いて、秋山養蜂・ビーファーム本店へ。ここでは蜂蜜の試食を楽しみました。れんげやみかんなど多彩な蜂蜜があり、量り売りも行っています。

fo2022_kariyado17.jpg

fo2022_kariyado18.jpg

fo2022_kariyado19.jpg fo2022_kariyado20.jpg


お次はきのこの桑屋へ。霧が充満した超多湿のハウス内でキクラゲの栽培をしています。ここでは採れたてのキクラゲをポン酢でいただきました。

fo2022_kariyado21.jpg

fo2022_kariyado22.jpg

fo2022_kariyado23.jpg fo2022_kariyado24.jpg

fo2022_kariyado25.jpg fo2022_kariyado26.jpg


ブルーベリー・蜂蜜・キクラゲと楽しんだ後は、田園地帯の一角に広がる藤枝オリーブ園へ。耕作放棄地を活用し、農業六次産業化などに取り組む企業「CREA FARM」(クレアファーム)とともにオリーブで地域活性化に取り組んでいます。また、オリーブ園の脇にはハーブガーデンがあるほか、この秋にオープンするカフェレストランの建設が進んでいました。

fo2022_kariyado27.jpg

fo2022_kariyado28.jpg fo2022_kariyado29.jpg

fo2022_kariyado30.jpg fo2022_kariyado31.jpg


オリーブ園にすぐ近くにある萩原製茶へ。ここでは1回500円で緑茶ティーバッグのつかみ取りをすることができました。

fo2022_kariyado32.jpg

fo2022_kariyado33.jpg fo2022_kariyado34.jpg


まち歩きを終えて、地区内にある日本料理店「百の木」で昼食。色とりどりの食材で見た目が華やかな「百華弁当」をいただき、お腹も心も大満足でした。

fo2022_kariyado35.jpg

fo2022_kariyado36.jpg

fo2022_kariyado37.jpg fo2022_kariyado38.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年07月26日

岳茶んツアー 絶賛稼働中お茶工場見学とお茶摘み体験

5月7日、世界お茶まつり岳南電車のコラボ企画「岳茶んツアー 絶賛稼働中お茶工場見学とお茶摘み体験」に参加してみました。静岡のお茶の魅力を世界に発信するべく3年に一度開催されている「世界お茶まつり」の春のお茶まつりウィークの企画「O-CHA旅@沿線」の一つとして行われたものです。

gakuchantour01.jpg


吉原駅から世界お茶まつりのヘッドマークが付いた電車に乗って須津駅へ。岳南電車社員による沿線の案内を聞きながら、沿線の工場群など車窓の風景を楽しみました。

gakuchantour02.jpg

gakuchantour03.jpg gakuchantour04.jpg


須津駅を下車して見学・体験を行う山田製茶の茶工場までまち歩き。途中、須津の集落の一角にある「須津湖」と呼ばれる消防用のため池やしだれ桜で知られる本妙寺に立ち寄りました。

gakuchantour05.jpg

gakuchantour06.jpg gakuchantour07.jpg

gakuchantour08.jpg

gakuchantour09.jpg gakuchantour10.jpg

gakuchantour11.jpg gakuchantour12.jpg


山田製茶の茶工場に到着し、まずは昼食タイム。岳南電車の駅弁「いわしらす重」と山田製茶の冷茶をいただきました。

gakuchantour13.jpg

gakuchantour14.jpg gakuchantour15.jpg


昼食後、茶工場見学。「茶ら男」こと山田典彦さんの説明を聞きながら、お茶の生葉を機械に投入して蒸したり揉んだりする工程が流れ作業で進んでいく様子を見ることができました。この工程は全て機械化されています。

gakuchantour16.jpg

gakuchantour17.jpg

gakuchantour18.jpg gakuchantour19.jpg

gakuchantour20.jpg


続いて、茶工場に隣接する茶畑でお茶摘み体験。摘む時のコツである「一芯二葉」を意識しながら、ゆったり茶摘みを楽しみました。

gakuchantour21.jpg

gakuchantour22.jpg gakuchantour23.jpg


茶工場を後にして、山田製茶の直売店「茶香房」へ。茶商品の買い物を楽しみました。私は玉露のジェラートを購入、その場でお茶の濃厚な味わいを楽しみました。

gakuchantour24.jpg

gakuchantour25.jpg gakuchantour26.jpg


ツアーのお土産として、岳南電車・富士つけナポリタン大志館・シーラックのコラボ商品「ナイトバリ勝男クン。 富士つけナポリタン味」と山田製茶の新茶をいただきました。岳鉄沿線の旅と新茶シーズンを存分に楽しめて良かったです。

gakuchantour27.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き