2024年07月31日

フジエダオンパク2024春「静岡和紅茶飲み比べと藤枝スイーツを味わうティータイム」

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「オンパク」、藤枝市では「フジエダオンパク」(藤枝温故知新博覧会)が毎年春の時期を中心に行われて多くの参加者があり、好評を博しています。

私は4月24日に藤枝駅南側にあるカフェ・バロックで行われたプログラム「静岡和紅茶飲み比べと藤枝スイーツを味わうティータイム」に参加しました。このプログラムでは、茶農家で育った森下香さんの案内のもと、丸子・瀬戸谷もみじ・笹間紅茶・梅ヶ島紅茶・牧之原紅茶という5種の和紅茶を飲み比べしながら、地元ケーキ店の苺たっぷりのケーキを味わいました。香りや味わいをチェックしながらお気に入りの和紅茶を見つけていき、素敵な午後のひと時を過ごせました。

fujiedaonpaku2024a.jpg

fujiedaonpaku2024b.jpg

fujiedaonpaku2024c.jpg fujiedaonpaku2024d.jpg

fujiedaonpaku2024e.jpg

fujiedaonpaku2024f.jpg fujiedaonpaku2024g.jpg

fujiedaonpaku2024h.jpg

fujiedaonpaku2024i.jpg fujiedaonpaku2024j.jpg


プログラム参加のついでに蓮華寺池公園へ立ち寄り。この日は「藤まつり」が開催されて、池周辺の園路などに設けられた藤棚に咲き誇る藤を存分に楽しめました。

fujiedaonpaku2024k.jpg

fujiedaonpaku2024l.jpg

fujiedaonpaku2024m.jpg fujiedaonpaku2024n.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2024年03月02日

共生ツアー「KOBO NOW」

前記事の「共生 SUMPU Craft Market 2023」の関連イベントです。12月上旬に共生実行委員会の企画でものづくりの現場を訪れるツアー「KOBO NOW」が開催されました。このツアーでは家具・木工製品を製作する工房の「今」を感じてもらうことを目的として、静岡市内の工房を巡るコースと志太・榛原地区の工房を巡るコースの2つが用意され、私は静岡市コースに参加してみました。

参加者は静岡駅南口に集合して貸切バスで目的地へ。この日は天気に恵まれて、最初の工房に向かうバスの車窓から富士山を見ることができました。

kyoseitour01.jpg


最初の工房見学は清水区の興津川山間部にある挽物を作る「挽物所639」。挽物とは材木をろくろで回しながら刃物で削って形作ったものです。ここでは代表の百P聡文さんが挽物の実演をしながら工房内を説明、ちょっとした挽物の体験をすることもできました。また、展示販売されている器・アクセサリーなどの挽物作品をじっくり見ることができました。

kyoseitour02.jpg

kyoseitour03.jpg

kyoseitour04.jpg kyoseitour05.jpg

kyoseitour06.jpg kyoseitour07.jpg

kyoseitour08.jpg kyoseitour09.jpg


挽物所639の見学が終わって、お昼は「日本料理 北條」で。地元食材をふんだんに使った和のコース料理をじっくり味わいました。

kyoseitour10.jpg

kyoseitour11.jpg kyoseitour12.jpg

kyoseitour13.jpg kyoseitour14.jpg

kyoseitour15.jpg


昼食後2か所目の工房見学は葵区の山間地水見色にある「すまうと」。天然素材100%の家具作りに注力しています。ここでは代表の野木村敦史さんによる案内で工房内を見学したあと、展示されているイスなどの家具をじっくり見たり実際に座ったりして、その質感を確かめることができました。

kyoseitour16.jpg

kyoseitour17.jpg

kyoseitour18.jpg kyoseitour19.jpg

kyoseitour20.jpg

kyoseitour21.jpg kyoseitour22.jpg


3か所目は葵区の藁科川沿いにある家具・木工工房「iwakagu」。企業・施設から家庭まで大小さまざまな家具や暮らしの木工品など、幅広く手掛けています。最初に製作した家具等の紹介スライドを見たあと、代表の岩ア翔さんの案内で工房内を見学したり、木工品の展示を見たりしました。

kyoseitour23.jpg

kyoseitour24.jpg

kyoseitour25.jpg kyoseitour26.jpg

kyoseitour27.jpg


3か所の工房を巡ったあと、葵区人宿町にある老舗の大衆酒場「大村バー」で志太・榛原コースの参加者も加わって大交流会が行われました。料理に舌鼓を打ちながら参加者・実行委員会メンバーの方々と楽しい時間を過ごせました。

kyoseitour28.jpg

kyoseitour29.jpg

kyoseitour30.jpg kyoseitour31.jpg

kyoseitour32.jpg kyoseitour33.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2023年08月22日

藤枝おんぱく2023春

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が毎年春の時期を中心に行われていて好評を博しています。今年も機会を見て参加してみました。

◇木曜だけど、最近どう? (5月25日 mitta)
藤枝市上伝馬商店街にあるオルタナティブスペース「mitta」(ミッタ)を会場に、毎月1回木曜日に藤枝周辺で活躍する人を呼んでラジオの公開生放送のようにインタビューしていく企画。藤枝おんぱくの一プログラムとなった今回は、この近くにある大慶寺の住職で藤枝のまちづくり活動にも精力的に取り組んでいる大場唯央さんが登場。まちづくり活動に関わるようになったいきさつや藤枝おんぱく、同市のまちづくり法人「SACLABO」など、興味深い話をたくさん聞くことができて良かったです。また、壁には過去にインタビューした人についてまとめたものが貼ってありました。

fujiedaonpaku2023a.jpg

fujiedaonpaku2023b.jpg

fujiedaonpaku2023c.jpg

fujiedaonpaku2023d.jpg fujiedaonpaku2023e.jpg

fujiedaonpaku2023f.jpg

fujiedaonpaku2023g.jpg

fujiedaonpaku2023h.jpg fujiedaonpaku2023i.jpg


◇究極の玉露名人の振る舞う茶会 (6月17日 とんがりぼう)
蓮華寺池公園のほとりにある旧藤枝製茶貿易商館「とんがりぼう」2階の和室で行われた玉露茶を楽しむプログラム。品評会などで数々の賞を受賞して「玉露名人」と呼ばれている前島東平さんによる話を聞きながら、最高級の玉露を存分に味わうことができました。お茶を三煎淹れた後に鰹節とポン酢をかけていただく茶葉も美味しかったです。

fujiedaonpaku2023j.jpg

fujiedaonpaku2023k.jpg

fujiedaonpaku2023l.jpg

fujiedaonpaku2023m.jpg fujiedaonpaku2023n.jpg

fujiedaonpaku2023o.jpg fujiedaonpaku2023p.jpg

fujiedaonpaku2023q.jpg

fujiedaonpaku2023r.jpg fujiedaonpaku2023s.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2023年07月24日

静岡八十八夜のお茶探訪

八十八夜の5月2日、静岡市内の茶処やお茶に関連した店舗などを巡ってみました。以下に写真で紹介します。

奥長島のだんだん茶畑
静岡茶発祥の地と言われる静岡市葵区足久保の奥地にある茶畑、地元住民や企業による保全活動が行われています。山の急斜面に石を積んで作られたもので、美しい景観を楽しめます。この日はお茶刈り風景を撮ることができたほか、この茶畑を管理する勝山育子さんが住む古民家でお茶をいただきました。

shizu88cha01.jpg

shizu88cha02.jpg shizu88cha03.jpg

shizu88cha04.jpg

shizu88cha05.jpg

shizu88cha06.jpg shizu88cha07.jpg

shizu88cha08.jpg shizu88cha09.jpg

shizu88cha10.jpg

shizu88cha11.jpg shizu88cha12.jpg


三保原屋
静岡市中心部の静岡呉服町名店街にある家庭用品専門店。ここでは八十八夜の特別企画として、お茶講師の望月希美さんによる浅蒸し茶・深蒸し茶の飲み比べワークショップが行われたほか、ワークショップに使われた茶葉(茶農家集団ぐりむ和田長治商店)などの販売もありました。

shizu88cha13.jpg

shizu88cha14.jpg

shizu88cha15.jpg

shizu88cha16.jpg shizu88cha17.jpg

shizu88cha18.jpg


aardvark tea Astand
静岡浅間通り商店街に昨年オープンした新感覚のボタニカルティーを味わえるスタンド。ここでは期間限定の「苺と桜の和紅茶スパークリングティー」を美味しくいただきました。

shizu88cha19.jpg

shizu88cha20.jpg shizu88cha21.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2023年06月26日

湧水を愉しむ移住者の暮らしを体験し、語り合おう

3月26日、富士宮市猪之頭地区で開催された体験プログラム「湧水を愉しむ移住者の暮らしを体験し、語り合おう」に参加してみました。これはクラウドファンディングを活用して参加者を募った「富士山の麓で地域を活用した富士宮のプロジェクトを体験しよう!」の1プロジェクトとして行われたものです。

参加者は同地区にある古民家「みつばつつじの家」に集合。ここの庭園は4月にミツバツツジの花が見られることで知られています。落ち着いた和の空間が広がる室内で自己紹介したり移住者の話に耳を傾けながら、古民家での素敵な時間を過ごすことができました。また、お茶講師の望月希美さんが淹れるお茶を味わったり、昼食には田舎蕎麦や虹鱒丼などが付いたランチをいただくことができたりと、お腹も心も満足でした。

inokashira_iju01.jpg

inokashira_iju02.jpg

inokashira_iju03.jpg

inokashira_iju04.jpg inokashira_iju05.jpg

inokashira_iju06.jpg

inokashira_iju07.jpg inokashira_iju08.jpg


昼食前には、のどかな山村風景が広がる同地区を散策。陣馬の滝をはじめ、湧水流れる小川や養魚場、畠山重忠の桜を見て回りました。豊かな自然や原風景を感じられる景観に心癒されました。

inokashira_iju09.jpg

inokashira_iju10.jpg

inokashira_iju11.jpg

inokashira_iju12.jpg inokashira_iju13.jpg

inokashira_iju14.jpg inokashira_iju15.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き