2022年09月15日

藤枝おんぱく2022春 藤枝市仮宿ツアー

地域資源を活かした体験イベントとして各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が毎年行われていて好評を博しています。私は6月18日に行われた藤枝市仮宿地区のまち歩きを楽しむプログラム「藤枝市仮宿の歴史探訪≠ニ地場産品を余すことなく食べ歩く満腹ツアー=I」に参加しました。以下にその模様をお送りします。

参加者は仮宿地区の公会堂に集合し、案内人から地区の概要・史跡などについての説明を聞きました。

fo2022_kariyado01.jpg

fo2022_kariyado02.jpg fo2022_kariyado03.jpg


仮宿地区のまち歩きに出発。のどかな田園地帯をゆったり歩きながら、「おしゃもっつぁん」と呼ばれる塚や岡部氏一族の墓など、旧岡部町の名前の由来となった岡部氏にまつわる史跡を見物しました。

fo2022_kariyado04.jpg

fo2022_kariyado05.jpg fo2022_kariyado06.jpg

fo2022_kariyado07.jpg

fo2022_kariyado08.jpg fo2022_kariyado09.jpg

fo2022_kariyado10.jpg fo2022_kariyado11.jpg

fo2022_kariyado12.jpg


史跡散策の後は、藤枝ブルーベリー狩り園へ。園内で実っているブルーベリーを摘み取ってその場でいただきました。

fo2022_kariyado13.jpg

fo2022_kariyado14.jpg

fo2022_kariyado15.jpg fo2022_kariyado16.jpg


続いて、秋山養蜂・ビーファーム本店へ。ここでは蜂蜜の試食を楽しみました。れんげやみかんなど多彩な蜂蜜があり、量り売りも行っています。

fo2022_kariyado17.jpg

fo2022_kariyado18.jpg

fo2022_kariyado19.jpg fo2022_kariyado20.jpg


お次はきのこの桑屋へ。霧が充満した超多湿のハウス内でキクラゲの栽培をしています。ここでは採れたてのキクラゲをポン酢でいただきました。

fo2022_kariyado21.jpg

fo2022_kariyado22.jpg

fo2022_kariyado23.jpg fo2022_kariyado24.jpg

fo2022_kariyado25.jpg fo2022_kariyado26.jpg


ブルーベリー・蜂蜜・キクラゲと楽しんだ後は、田園地帯の一角に広がる藤枝オリーブ園へ。耕作放棄地を活用し、農業六次産業化などに取り組む企業「CREA FARM」(クレアファーム)とともにオリーブで地域活性化に取り組んでいます。また、オリーブ園の脇にはハーブガーデンがあるほか、この秋にオープンするカフェレストランの建設が進んでいました。

fo2022_kariyado27.jpg

fo2022_kariyado28.jpg fo2022_kariyado29.jpg

fo2022_kariyado30.jpg fo2022_kariyado31.jpg


オリーブ園にすぐ近くにある萩原製茶へ。ここでは1回500円で緑茶ティーバッグのつかみ取りをすることができました。

fo2022_kariyado32.jpg

fo2022_kariyado33.jpg fo2022_kariyado34.jpg


まち歩きを終えて、地区内にある日本料理店「百の木」で昼食。色とりどりの食材で見た目が華やかな「百華弁当」をいただき、お腹も心も大満足でした。

fo2022_kariyado35.jpg

fo2022_kariyado36.jpg

fo2022_kariyado37.jpg fo2022_kariyado38.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年07月26日

岳茶んツアー 絶賛稼働中お茶工場見学とお茶摘み体験

5月7日、世界お茶まつり岳南電車のコラボ企画「岳茶んツアー 絶賛稼働中お茶工場見学とお茶摘み体験」に参加してみました。静岡のお茶の魅力を世界に発信するべく3年に一度開催されている「世界お茶まつり」の春のお茶まつりウィークの企画「O-CHA旅@沿線」の一つとして行われたものです。

gakuchantour01.jpg


吉原駅から世界お茶まつりのヘッドマークが付いた電車に乗って須津駅へ。岳南電車社員による沿線の案内を聞きながら、沿線の工場群など車窓の風景を楽しみました。

gakuchantour02.jpg

gakuchantour03.jpg gakuchantour04.jpg


須津駅を下車して見学・体験を行う山田製茶の茶工場までまち歩き。途中、須津の集落の一角にある「須津湖」と呼ばれる消防用のため池やしだれ桜で知られる本妙寺に立ち寄りました。

gakuchantour05.jpg

gakuchantour06.jpg gakuchantour07.jpg

gakuchantour08.jpg

gakuchantour09.jpg gakuchantour10.jpg

gakuchantour11.jpg gakuchantour12.jpg


山田製茶の茶工場に到着し、まずは昼食タイム。岳南電車の駅弁「いわしらす重」と山田製茶の冷茶をいただきました。

gakuchantour13.jpg

gakuchantour14.jpg gakuchantour15.jpg


昼食後、茶工場見学。「茶ら男」こと山田典彦さんの説明を聞きながら、お茶の生葉を機械に投入して蒸したり揉んだりする工程が流れ作業で進んでいく様子を見ることができました。この工程は全て機械化されています。

gakuchantour16.jpg

gakuchantour17.jpg

gakuchantour18.jpg gakuchantour19.jpg

gakuchantour20.jpg


続いて、茶工場に隣接する茶畑でお茶摘み体験。摘む時のコツである「一芯二葉」を意識しながら、ゆったり茶摘みを楽しみました。

gakuchantour21.jpg

gakuchantour22.jpg gakuchantour23.jpg


茶工場を後にして、山田製茶の直売店「茶香房」へ。茶商品の買い物を楽しみました。私は玉露のジェラートを購入、その場でお茶の濃厚な味わいを楽しみました。

gakuchantour24.jpg

gakuchantour25.jpg gakuchantour26.jpg


ツアーのお土産として、岳南電車・富士つけナポリタン大志館・シーラックのコラボ商品「ナイトバリ勝男クン。 富士つけナポリタン味」と山田製茶の新茶をいただきました。岳鉄沿線の旅と新茶シーズンを存分に楽しめて良かったです。

gakuchantour27.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年07月22日

足久保のお茶を訪ねて

前記事に続いてお茶に関連した話題です。ゴールデンウイーク真っ只中の5月初旬に静岡茶発祥の地と言われる静岡市葵区足久保を訪れてみました。ここを訪れるのはコロナ禍前に茶摘み体験をして以来3年ぶりです。

足久保ティーワークス
足久保地区の茶農家が集まってできた茶農協。茶の生産をしながら、地元の魅力を発信しています。ここにはカフェが併設されており、煎茶フローズンをいただきました。また、隣接の茶畑には木製のテラスが設けられ、ゆったりくつろぐことができました。

ashikubocha01.jpg

ashikubocha02.jpg

ashikubocha03.jpg ashikubocha04.jpg

ashikubocha05.jpg ashikubocha06.jpg


奥長島のだんだん茶畑
足久保の奥地にある山の急斜面に石を積んで作られた茶畑で、地元住民や企業による保全活動が行われています。茶畑の上の方には、前回訪れた時には無かったベンチがあり、景色を眺めながら一服することができて良かったです。その後、この茶畑の近くにある古民家に住んで保全活動に携わる勝山育子さんの所へ。3年ぶりにお会いすることができ、お茶をいただきながら至福のひと時を過ごせました。

ashikubocha07.jpg

ashikubocha08.jpg ashikubocha09.jpg

ashikubocha10.jpg ashikubocha11.jpg

ashikubocha12.jpg

ashikubocha13.jpg

ashikubocha14.jpg ashikubocha15.jpg

ashikubocha16.jpg ashikubocha17.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年05月18日

旧藤枝製茶貿易商館「とんがりぼう」

前記事に続いて藤枝市の話題です。蓮華寺池公園のほとりに先日オープンした旧藤枝製茶貿易商館「とんがりぼう」に足を運んでみました。

旧藤枝製茶貿易商館は、藤枝の茶業の発展に寄与した旧藤枝製茶貿易会社の事務所として使われた築120年ほど経つ洋館で、地元では「とんがり屋根」という名で親しまれてきました。昨年から蓮華寺池公園のほとりに移して茶文化発信・観光交流拠点としての整備が行われ、今年4月にオープンしました。「とんがりぼう」という愛称がつけられた建物は、とんがり帽子のような屋根と鮮やかな水色の外壁が特徴です。

tongaribou01.jpg

tongaribou02.jpg

tongaribou03.jpg tongaribou04.jpg

tongaribou05.jpg tongaribou06.jpg


建物内部の風景です。1階には藤枝のお茶を中心とした地場産品を扱うショップがあり、藤枝茶を使ったオリジナルスイーツの販売もあります。2階には和室のレンタルスペースが設けられています。

tongaribou07.jpg

tongaribou08.jpg tongaribou09.jpg

tongaribou10.jpg tongaribou11.jpg


お昼は1階にあるおむすびカフェ「LocalTea & SlowTable musuhi」でピクニックセットとみそ汁をいただきました。地産地消・オーガニックをテーマにしたおむすびや藤枝茶のドリンクメニューなどを提供しており、お昼時は行列ができるほどの人気を集めていました。

tongaribou12.jpg tongaribou13.jpg

tongaribou14.jpg tongaribou15.jpg

tongaribou16.jpg


私が訪れたこの日は池周辺の藤の花が見頃を迎えており、藤の花を愛でながらゆったり気持ち良く散策できました。

tongaribou17.jpg

tongaribou18.jpg

tongaribou19.jpg tongaribou20.jpg

tongaribou21.jpg tongaribou22.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2022年02月24日

旬の会・さわやかツアー 富士・清水編

11月23日に開催された「旬の会・さわやかツアー 富士・清水編」に参加してみました。旬の会とは、正式名称を「ふじのくにの旬を食べ尽くす会」といい、静岡県産食材の素晴らしさを実感して地産地消を積極的に推進することや、生産者・料理人と食に関心を持つ人々との交流を目的に、静岡県内各地で食事会や生産者ツアーなどの催しを行っています。今回、静岡市の旅行会社「さわやかツアー」とのタイアップで、富士周辺の農業生産者を訪ねるツアーが企画されました。

富士駅からボンネットバスに乗ってツアーに出発。参加者は10人ほどの少人数で、バスの中ではゆったり快適に過ごせました。

shunnokai_fujitour01.jpg


最初の目的地は岩本山の丘陵地にある内田農園です。富士周辺では珍しいバナナを生産しており、「富士サンサンばなな」という名で売り出して注目を集めています。ここではバナナ栽培が行われているガラス張りの大きなハウスを見学、この日は黄色く熟したバナナを見ることはできませんでしたが、赤い花と成熟中の青いバナナの房を間近で見ることができました。

shunnokai_fujitour02.jpg

shunnokai_fujitour03.jpg

shunnokai_fujitour04.jpg

shunnokai_fujitour05.jpg shunnokai_fujitour06.jpg


ハウス見学後、内田農園のすぐ近くにある岩本山公園で一服。展望デッキからの富士市街地の眺めと、雲間から姿を見せた富士山の眺めを楽しめました。

shunnokai_fujitour07.jpg

shunnokai_fujitour08.jpg shunnokai_fujitour09.jpg


岩本山を後にして次に向かったのは、広見団地の北側にある富士きのこセンターです。温度と湿度を一定に保った建物内で椎茸・なめこ・エリンギ・きくらげなどの多彩なきのこを栽培しています。倉庫のような建物から農業という雰囲気はあまり感じられず、きのこを生産する工場の様相を呈しています。

shunnokai_fujitour10.jpg

shunnokai_fujitour11.jpg

shunnokai_fujitour12.jpg

shunnokai_fujitour13.jpg shunnokai_fujitour14.jpg

shunnokai_fujitour15.jpg shunnokai_fujitour16.jpg


お昼は富士宮市小泉にあるフレンチのお店Restaurant Mitsuでいただきました。「ふじのくに食の都づくり仕事人」のマエストロシェフの称号を受けた石川光博さんが腕を振るう、地元富士山麓の食材をふんだんに使った地産地消の料理が評判です。

shunnokai_fujitour17.jpg

shunnokai_fujitour18.jpg

shunnokai_fujitour19.jpg shunnokai_fujitour20.jpg


こちらは今回のメニューです。にじますや富士の地鶏など、地元食材を使ったメニューをじっくり味わうことができて良かったです。

shunnokai_fujitour21.jpg shunnokai_fujitour22.jpg

shunnokai_fujitour23.jpg shunnokai_fujitour24.jpg


食後のデザートには、最初に訪れた内田農園の「富士サンサンばなな」を使ったものが登場しました。そのままでは食用に適さない青い状態のバナナが、シェフの見事な腕で美味しいデザートに変身しました。

shunnokai_fujitour25.jpg


昼食後に向かったのは、富士市伝法にある長谷川農産です。高品質のマッシュルームの生産でその名が知られており、各地のレストランなどで使われています。ここではマッシュルームの生産場を見学、ホワイトとブラウンの2種のマッシュルームが生育する光景を見ることができ、その中には「ポットベラ」・「ジャイアント」と呼ばれる巨大なものもありました。

shunnokai_fujitour26.jpg

shunnokai_fujitour27.jpg

shunnokai_fujitour28.jpg

shunnokai_fujitour29.jpg shunnokai_fujitour30.jpg


最後の目的地は静岡市由比の神沢川酒造場です。新型コロナウイルスの関係で蔵内部の見学はできませんでしたが、蔵を紹介するビデオの視聴と自慢の酒の試飲をすることができました。

shunnokai_fujitour31.jpg shunnokai_fujitour32.jpg

shunnokai_fujitour33.jpg shunnokai_fujitour34.jpg

shunnokai_fujitour35.jpg


今回のツアーのお土産です。長谷川農産のマッシュルーム、富士きのこセンターのきのこのほか、静岡産オリーブと志太泉酒造の「にゃんかっぷ」をいただきました。

shunnokai_fujitour36.jpg

shunnokai_fujitour37.jpg shunnokai_fujitour38.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 00:00| Comment(0) | 観光・まち歩き