2020年12月23日

藤枝おんぱく2020「高級トマト・豆腐とミツバに出会うバスツアー」

地域資源を活かした体験イベントとして全国各地で行われている「おんぱく」、藤枝市では毎年春に「藤枝おんぱく」(藤枝温故知新博覧会)が行われて人気を集めています。今年は新型コロナウイルスの影響で春の開催は見送られましたが、感染防止対策を講じたりプログラム数を絞るなどして秋の開催にこぎ着けました。

私は11月上旬に行われた「ふじのくにの旬を食べ尽くす会」による藤枝市内のこだわりの生産者を見学するプログラム「高級トマト・豆腐とミツバに出会うバスツアー」に参加してきましたので、その模様をお送りします。

今回の参加者は約10人、藤枝駅からマイクロバスで最初の見学先に向かいます。

fo_shunnokai2020a.jpg


最初の見学先は「三浦豆腐店」です。地元藤枝産の大豆「しだゆたか」と瀬戸川の伏流水を使った地産池消の豆腐を製造しています。研究も熱心で、トマト豆腐などユニークな商品も開発しています。こだわりの豆腐と豆乳を試食したあと、同店の方の案内で工場の中を見学しました。

fo_shunnokai2020b.jpg

fo_shunnokai2020c.jpg

fo_shunnokai2020d.jpg fo_shunnokai2020e.jpg

fo_shunnokai2020f.jpg

fo_shunnokai2020g.jpg fo_shunnokai2020h.jpg

fo_shunnokai2020i.jpg


次の見学先に行く前に昼食休憩タイム。JA大井川のファーマーズマーケット「まんさいかん」に立ち寄り、地元新鮮野菜が揃う店内で買い物を楽しみ、隣接の公園でこのツアーのために作られた天神屋の「特製・藤枝弁当」をゆったり美味しくいただきました。

fo_shunnokai2020j.jpg

fo_shunnokai2020k.jpg fo_shunnokai2020l.jpg


次に訪れたのは「トマト共和国・河原崎農園」です。水はけの良い溶岩礫を使った礫耕栽培という方法で各種トマトが作られており、特にミニトマトの「プチルージュ」はルビーのような紅色の輝きと糖度の高さが特徴で、人気を集めています。トマト栽培ハウスの中でお話を聞いたあと、実際にトマトを収穫してその場でいただきました。

fo_shunnokai2020m.jpg

fo_shunnokai2020n.jpg fo_shunnokai2020o.jpg

fo_shunnokai2020p.jpg

fo_shunnokai2020q.jpg fo_shunnokai2020r.jpg


河原崎農園の見学後、3か所目の見学先は比較的近くにあるということで徒歩で移動。のどかな田園風景の先に小さいながらも富士山を見ることができました。

fo_shunnokai2020s.jpg


ツアーのラストとなる3か所目は「柘植農園」を訪れました。大きなハウスの中でミツバを水耕栽培しています。ミツバを植えたパネルが整然と並ぶ光景はさながら野菜生産工場のよう、ミツバは発芽したてのものから収穫寸前のものまであり、成長過程を垣間見ることができました。また、専用の機械を使った苗の植え付け作業などの実演も見ることができました。

fo_shunnokai2020t.jpg

fo_shunnokai2020u.jpg fo_shunnokai2020v.jpg

fo_shunnokai2020w.jpg fo_shunnokai2020x.jpg



fo_shunnokai2020y.jpg

fo_shunnokai2020z.jpg fo_shunnokai2020aa.jpg


今回のツアーでは各見学先でたくさんのお土産をいただくことができ、大満足でした。

fo_shunnokai2020ab.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2020年11月28日

KADODE OOIGAWA

前記事の焼津アートライン見物のついでに、島田市の新東名島田金谷インター付近にこのほどオープンした複合施設「KADODE OOIGAWA」に足を運んでみました。JA大井川大井川鐵道NEXCO中日本島田市の4者が連携して整備が行われたもので、「緑茶・農業・観光の体験型フードパーク」をテーマにした賑わい交流拠点となっています。

kadodeooigawa01.jpg

kadodeooigawa02.jpg kadodeooigawa03.jpg


静岡県内最大級の規模を誇るマルシェエリアです。地元の農産物が豊富に揃う産直市をはじめ、肉・魚介・惣菜・地酒等の販売もあり、ちょっとしたスーパーマーケットのような感じです。

kadodeooigawa04.jpg

kadodeooigawa05.jpg kadodeooigawa06.jpg


牧之原・川根といったお茶の一大産地のお膝元ということで、お茶に関するコーナーが特に充実しています。KADODE OOIGAWAが用意した16種類のオリジナル緑茶「GREEN TEA MANDARA」を自分で選んで淹れて楽しむ「緑茶B.I.Y.スタンド」(Brew It Yourself)や自分に合う緑茶が分かる緑茶診断、茶みくじのほか、お茶に関する商品が豊富にあります。

kadodeooigawa07.jpg

kadodeooigawa08.jpg

kadodeooigawa09.jpg kadodeooigawa10.jpg

kadodeooigawa11.jpg

kadodeooigawa12.jpg kadodeooigawa13.jpg


茶葉の気分になってお茶の製造工程を体感できる「緑茶ツアーズ」もあります(参加費500円)。

kadodeooigawa14.jpg

kadodeooigawa15.jpg kadodeooigawa16.jpg


飲食も充実しており、地元産の野菜・お茶にこだわった農家レストラン・カフェ・ベーカリー・ラーメン・お茶漬けなどの店が入っているほか、濃さを選べる煎茶ソフトクリームなどを味わえる「門出ソフト」や、竹炭でSLの車体と煙をイメージしたソフトクリーム「SLソフト」もあります。

kadodeooigawa17.jpg kadodeooigawa18.jpg

kadodeooigawa19.jpg kadodeooigawa20.jpg


KADODE OOIGAWAとともに開業した大井川鐵道新駅「門出駅」の風景です。同駅は普通電車のみの停車となり、SLは停車しませんが、SLの通過前に館内放送で案内があり、駅ホーム付近で煙を吐きながら走るSLを間近に見ることができます。また、建物の一角にはかつて大井川鐵道で活躍していたSLの展示もあります。

kadodeooigawa21.jpg

kadodeooigawa22.jpg kadodeooigawa23.jpg

kadodeooigawa24.jpg kadodeooigawa25.jpg

kadodeooigawa26.jpg


こちらは、大井川流域の観光案内所「TOURIST INFORMATION おおいなび」です。「大井川でやるべき100のこと」と題して、流域で楽しめる多彩なアクティビティが紹介されており、100枚のカード型パンフレットから自分が楽しみたいことを選んでオリジナルの旅を作ることができます。

kadodeooigawa27.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2020年05月14日

れんげじいけぱーく「お茶とお菓子のペアリング体験」

3月1日、藤枝市で開催されたまち歩きと体験のイベント「れんげじいけぱーく」(蓮華寺池公園博覧会)に参加しました。今回参加したのは「3月の茶町をソムリエと歩く『お茶とお菓子のペアリング体験』」です。ワインと食材の店「エピスリー芒種」の店主でソムリエの杉山ゆうこさんと「みちくさ探偵」こと増田あきらさんの案内で、藤枝の街中にある菓子屋でお茶に合う菓子を仕入れながらまち歩きし、お茶屋で淹れたてのお茶とともに味わうプログラムです。

蓮花寺池公園の一角にあるボート乗り場・マツウラコーヒー前に集合し、そこから路地を通って藤枝の旧東海道沿いにある商店街へ向かいます。

rengejiikepark202003a.jpg

rengejiikepark202003b.jpg rengejiikepark202003c.jpg

rengejiikepark202003d.jpg rengejiikepark202003e.jpg


商店街の通りを歩きながら最初に立ち寄った菓子屋は「おたけせんべい本舗」です。江戸時代末期に創業した煎餅屋で、創業者のお婆さんの名前「天野たけ」にちなんでいます。サクッとした軽い舌触りとシンプルな味わいが特徴で、藤枝宿の名物菓子として市民に親しまれています。

rengejiikepark202003f.jpg

rengejiikepark202003g.jpg rengejiikepark202003h.jpg


2軒目の菓子屋は「紅粉屋久右衛門」です。江戸時代初期から400年ほどの歴史がある老舗菓子店で、近郊の田中城に菓子を納めていたという格式の高い御用菓子司でした。ここでは干し柿に白餡を詰め氷餅をまぶした同店名物の「長寿柿」を仕入れました。

rengejiikepark202003i.jpg

rengejiikepark202003j.jpg rengejiikepark202003k.jpg


3軒目は洋菓子店「コルマール」です。フルーツがたっぷり入ったイタリアンロールが人気のようです。ここでは幸福を包むという気持ちが込められたフランス菓子「アパレイユ」を仕入れました。

rengejiikepark202003l.jpg

rengejiikepark202003m.jpg rengejiikepark202003n.jpg


3店舗の菓子を仕入れ、茶町の一角にあるお茶屋「一言」へ向かいました。イベント会場などとして活用されているかつて茶工場だった建物を見学したあと、お茶屋の方が淹れる地元のお茶各種を仕入れた菓子とともにじっくり味わいました。ソムリエの解説を聞きながら、最近注目されているペアリング(飲み物と食べ物の組み合わせ)を存分に楽しめて良かったです。

rengejiikepark202003o.jpg

rengejiikepark202003p.jpg rengejiikepark202003q.jpg

rengejiikepark202003r.jpg rengejiikepark202003s.jpg

rengejiikepark202003t.jpg

rengejiikepark202003u.jpg

rengejiikepark202003v.jpg rengejiikepark202003w.jpg


お茶とお菓子のペアリングを楽しんだあとは、藤枝市指定天然記念物の大きなクスノキがある月見里(やまなし)神社や明治時代のモダン建築である旧藤枝製茶貿易株式会社を見物しながら蓮華寺池公園に戻りました。ゆったり気持ち良くまち歩きでき、有意義な時間を過ごせて満足でした。

rengejiikepark202003x.jpg rengejiikepark202003y.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2019年12月11日

奥駿河の古建築「OMUSUBI」

沼津の市街地から伊豆半島方面に行った海沿いに「奥駿河」と呼ばれる地域があります。この地域は美しい海と風情ある古民家など、フォトジェニックで魅力あふれる風景が残っています。これを写真・映像などで記録して発信する活動をしている「OKUSURUGA BOARD」という団体があります。

先日、OKUSURUGA BOARDが活動拠点としてリノベーションを進めている、郵便局として使われていた沼津市内浦の築100年ほどの「OMUSUBI」と名付けられた建物で、自由に参加できるお茶会があるとの情報を得て訪れてみました。外観は朽ちたような感じのかなり年季の入った建物で、張り紙など郵便局当時の面影も残っていて雰囲気良く、お茶をしながら楽しいひと時を過ごせました。これがどのようにリノベーションされ活用されるか楽しみですね。

omusubi_numazu01.jpg

omusubi_numazu02.jpg

omusubi_numazu03.jpg omusubi_numazu04.jpg


建物内に展示されていた写真です。奥駿河の魅力を切り取った素敵な写真の数々を楽しめました。機会ある時にまた訪れて、カメラ片手にゆったり散策してみたいと思います。

omusubi_numazu05.jpg

omusubi_numazu06.jpg omusubi_numazu07.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き

2019年08月05日

プラステラスフジヤマ「『まちの駅』とごりやくいっぱい『吉原宿』」

6月に行われた富士地域のお寺を舞台にした体験イベント「プラステラスフジヤマ」の体験レポ、第2弾です。

ここでは、6月15日に行われた「『まちの駅』とごりやくいっぱい『吉原宿』」の模様をお送りします。富士市吉原にある妙祥寺に集合し、すぐ近くにあるお茶屋さん「山大園」店主でまちの駅「憩いの茶の間」駅長の渡辺栄一さんの案内で、「まちの駅」についての説明がありました。まちの駅にはお休み処、案内処、交流拠点といった機能があり、誰もが気軽に立ち寄れるスポットになっています。現在、富士市には60余りのまちの駅があり、そのうち吉原商店街周辺には10以上のまちの駅が集中しています。

ptf_machieki01.jpg

ptf_machieki02.jpg ptf_machieki03.jpg


続いて、妙祥寺副住職の川村孝裕さんの案内で本堂を見学。ここでは音楽ライブなどを楽しめる「吉原寺音祭」をはじめとするイベントが行われ、地域に開かれた寺としても知られています。

ptf_machieki04.jpg

ptf_machieki05.jpg ptf_machieki06.jpg


妙祥寺を出発し、渡辺さんの案内で吉原商店街周辺をまち歩き。東海道の宿場だった商店街の通りには、宿場の歴史を伝える解説看板や石碑などがあるほか、老舗旅館や菓子店、富士山専門店などの個性的な店もあります。途中でいくつかのまちの駅に立ち寄って、各駅長さんから話を聞いたり、お茶休憩をしたりしました。

ptf_machieki07.jpg

ptf_machieki08.jpg ptf_machieki09.jpg

ptf_machieki10.jpg

ptf_machieki11.jpg ptf_machieki12.jpg


最後は山大園で昔の吉原の地図や写真を見ながら語り合い、楽しいひと時を過ごせました。

ptf_machieki13.jpg

ptf_machieki14.jpg ptf_machieki15.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 観光・まち歩き