2023年09月21日

SHU ITO写真展「龍息 - Ryuiki」@三島

現在、三島市本町の複合施設Via701の2階にあるGallery701で写真家・映像クリエイターのSHU ITOさんによる写真展「龍息 - Ryuiki」が開催されており、屋久島の自然に“人間の信仰心・神秘的な島”のエネルギーを投影した、龍の息がかかる美しい瞬間を捉えた作品を見ることができます。開催期間は9月25日(火)まで、時間は10〜18時です。なお、会期中の9月24日(日)15時からギャラリートークがあります(有料・要事前申込)。

shuitoten2023a.jpg

shuitoten2023b.jpg

shuitoten2023c.jpg

shuitoten2023d.jpg


今回の写真展が行われている複合施設Via701は「平成建設」の手によって今年1月にリニューアル。1階には「ものづくりを通じてヒト・モノ・コトが繋がる場所」をコンセプトとした「根継商店」をオープン、DIYが自由にできるスペース・建築のプロがセレクトした書籍の販売・ユニークで厳選された建材の展示・販売のコーナーがあります。

shuitoten2023e.jpg

shuitoten2023f.jpg shuitoten2023g.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2023年09月20日

郷土を染める 〜小山もと子型染の世界と富士山〜

現在、富士市広見公園内にある富士山かぐや姫ミュージアムの富士山の玉手箱コーナーで特集展示「郷土を染める 〜小山もと子型染の世界と富士山〜」が開催されています。「富士の型染」の技法を確立し、制作活動と普及につとめた染色家の小山もと子さんによる富士山を描いた型染作品を見ることができます。開催期間は12月17日(日)まで(月曜及び祝日の翌日休館・月曜祝日は開館)、時間は9〜17時(11月からは16時30分)です。なお、同館では定期的に「富士の型染教室」や型染体験も行われています。

fkm_katazomefuji01.jpg

fkm_katazomefuji02.jpg

fkm_katazomefuji03.jpg

fkm_katazomefuji04.jpg

fkm_katazomefuji05.jpg

fkm_katazomefuji06.jpg


また、特別展示室ではテーマ展「おいでよ!縄文の富士」が9月24日(日)まで開催されています。

fkm_katazomefuji07.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | 文化・芸術

2023年09月19日

沼津市制100周年記念イベント

7月7日から3日間、沼津市のキラメッセぬまづで開催された「沼津市制100周年記念イベント」に足を運んでみました。1923年7月1日に沼津市が誕生してから100年を迎えたことを記念して行われたもので、会場では地元団体・高校などによる演奏・チアダンスなどのステージ、ラジオの公開放送、沼津市100年の歩みを紹介する展示、沼津の文化を紹介する展示・物販ブース、沼津の食を味わえるブースなど、100年を祝う多彩な催し物が繰り広げられて多くの市民で賑わい、思い思いにイベントを楽しむ光景が見られました。

numazu100thev01.jpg

numazu100thev02.jpg

numazu100thev03.jpg numazu100thev04.jpg

numazu100thev05.jpg

numazu100thev06.jpg numazu100thev07.jpg

numazu100thev08.jpg

numazu100thev09.jpg numazu100thev10.jpg

numazu100thev12.jpg numazu100thev13.jpg

numazu100thev14.jpg numazu100thev15.jpg


お昼はグルメブースでゲット。順番にまるが港食堂の「沼津小判めし」(Sea級グルメ)、猫煮干の「冷やし淡麗煮干しらーめん」、杉初水産の「沼津めんちと焼き鯖のWサバーガー」、沼津の美味しいものを存分に味わえて良かったです。

numazu100thev16.jpg

numazu100thev17.jpg numazu100thev18.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年09月18日

第7回富士バル

7月6日、富士駅周辺の飲食店で飲み歩き・食べ歩きを楽しむイベント「富士バル」が開催されました。コロナ禍前の2019年以来4年ぶりの開催となった今回は55店舗が参加、自慢の一品メニューとドリンクを提供しました。また、富士本町通りの一部を歩行者天国にし、テーブルとイスを置いたり人工芝を敷いたりして、バル参加店の飲食物をテイクアウトで楽しめるようにしたほか、路上ライブも行われました。通りやバル参加店周辺は多くの参加者で賑わい、思い思いに飲食を楽しむ光景が見られました。

fujibar7a.jpg

fujibar7b.jpg fujibar7c.jpg

fujibar7d.jpg

fujibar7e.jpg fujibar7f.jpg

fujibar7g.jpg

fujibar7h.jpg fujibar7i.jpg


富士本町通りの一角で行われたオープニングセレモニーの風景です。エキキタテラスと富士駅北に醸造所を構えるRough&Laugh Brewingがコラボしたオリジナルクラフトビールが振る舞われ、皆で乾杯をしてバル開催を祝いました。

fujibar7j.jpg fujibar7k.jpg

fujibar7l.jpg fujibar7m.jpg

fujibar7n.jpg



今回の富士バルで私が訪れた店を紹介します。各店自慢の一品をじっくり味わい、素敵な宵のひと時を過ごせました。

◇1軒目 BAR × KAPPOU みかん
バルメニュー:惣菜+富士のほうじ茶カクテル
国登録有形文化財の旧加藤酒店を利用して今年4月にオープン。店舗前は行列が絶えず今回一番人気でした。

fujibar7o.jpg

fujibar7p.jpg fujibar7q.jpg


◇2軒目 Mille Nuits (ミルニュイ)
バルメニュー:オマール海老の濃厚生プリン+常夏ハワイアンカクテル、追加でテイクアウトのカツサンド

fujibar7r.jpg

fujibar7s.jpg fujibar7t.jpg


◇3軒目 和の趣 花ごよみ
バルメニュー:酒菜盛り込み+ドリンク各種

fujibar7u.jpg

fujibar7v.jpg fujibar7w.jpg


◇4軒目 BEER STANDARD (ビアスタンダード)
バルメニュー:金沢豆腐店のおからの煮物+自家製醸造ビール
今年1月にオープンしたクラフトビール醸造所「Rough&Laugh Brewing」に併設のタップルーム。地元食材を使ったオリジナルビールを味わえます。

fujibar7x.jpg

fujibar7y.jpg fujibar7z.jpg


◇5軒目 IL BORGO (イルボルゴ)
バルメニュー:自家製ニョッキ+ドリンク各種

fujibar7aa.jpg

fujibar7ab.jpg fujibar7ac.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り

2023年09月17日

夢プロ*サマースクールin大淵笹場

7月2日、富士市大淵にある旧藤田邸と大淵笹場でイベント「夢プロ*サマースクールin大淵笹場」が開催されました。子どもたちと地域が一体となり、日本の四季や伝統文化の魅力を全身で体感・体験できるイベントとして、次世代につなげる教育を地域社会で創造する「夢みるプロジェクト@Mt.Fuji」が企画し、大淵笹場の保全活動を行う「大淵二丁目ささば景観保存会」や各種市民団体と協力して行われたものです。

旧藤田邸では流しそうめん・竹筒を使ったご飯炊き・茶染め・草笛・七夕短冊作りなどを体験することができ、親子連れなどが手ほどきを受けながら思い思いに楽しむ光景が見られました。

yumepro_summer01.jpg

yumepro_summer02.jpg yumepro_summer03.jpg

yumepro_summer04.jpg

yumepro_summer05.jpg yumepro_summer06.jpg

yumepro_summer07.jpg yumepro_summer08.jpg

yumepro_summer09.jpg yumepro_summer10.jpg


こちらは大淵笹場での体験風景です。富士山を望む美しい茶畑の景観のもと、お茶作り体験や茶娘体験などが行われたほか、ブロカントカフェの出店もありました。

yumepro_summer11.jpg

yumepro_summer12.jpg

yumepro_summer13.jpg yumepro_summer14.jpg

yumepro_summer15.jpg yumepro_summer16.jpg


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
posted by Taitan at 07:00| Comment(0) | イベント・祭り